計画の中止とその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:16 UTC 版)
「MIM-46 (ミサイル)」の記事における「計画の中止とその後」の解説
これらの問題に直面し、1963年ごろより、暫定野戦軍防空研究(IFAADS:Interim Field Army Air Defense Study)が開始された。この研究では、1956年より就役しはじめた海軍の短射程空対空ミサイルであったAIM-9 サイドワインダーを地対空ミサイルに転用して短距離防空(SHORAD)を担当させ、これを補完する近距離防空(VSHORAD)兵器としてM61 バルカンとFIM-43 レッドアイを配備、これらの火力システムとAN/MPQ-49(英語版)前線防空レーダーを連接することで防空システムを構築することを提唱した。IFAADSで検討された防空システムは、モーラー・システムよりも性能面では劣るが、より堅実・安価であり、しかも早期に実現可能なソリューションであった。 1963年11月、モーラーは単なる技術実証計画に変更され、1965年11月には完全にキャンセルされた。GTVは計画のキャンセルまで飛行試験を続けた。 IFAADSで提唱された地上発射型サイドワインダーは、MIM-72A チャパラルとして1969年5月より配備されはじめた。しかし、MIM-72Aは敵機の後方からしか攻撃できなかった上に、かなり容易に振り切ることができた。このことから、イギリス陸軍は、バックアップ・プロジェクトとして独自に進めていたET.316計画に主眼を切り替えて、レイピアミサイルシステムとして1971年より配備に入った。 アメリカ海軍は、MIM-72をもとに、モーラーで開発された新型赤外線シーカーを搭載したRIM-72C シーチャパラルを試験した。これは、MIM-72Aよりも向上した全方位攻撃能力を備えていたものの、やはり要求には達しないとして採用せず、より大型の空対空ミサイルであったAIM-7スパローをもとにしたシースパローBPDMSを選択した。RIM-72C シーチャパラルは、システムごと台湾海軍に売却された。その後、これと同じシーカーを搭載したMIM-72Cが開発され、これは陸軍のチャパラル・システムで広く使用された。
※この「計画の中止とその後」の解説は、「MIM-46 (ミサイル)」の解説の一部です。
「計画の中止とその後」を含む「MIM-46 (ミサイル)」の記事については、「MIM-46 (ミサイル)」の概要を参照ください。
- 計画の中止とその後のページへのリンク