言語純化運動と借用語論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 言語純化運動と借用語論の意味・解説 

言語純化運動と借用語論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 09:35 UTC 版)

固有語」の記事における「言語純化運動と借用語論」の解説

借用語に関する議論は、常に同時代政治動向にも影響され、それ自体政治色帯びる。政治的変動によって既存の上言語が力を失った交代したりすると、その上言語から借用語固有語置き換えようとする文化運動が起こることがある。これを言語純化運動という。トルコ共和国成立後トルコ語において、イスラム教一掃のためにアラビア語及びペルシア語語彙排除する固有語復活運動発動されたのが典型的な例である。第二次世界大戦終結後独立した漢字文化圏周辺諸国では漢語影響排除するための純化運動並行的に発動されている。 こうした言語純化運動の成功度については、論者主観基準の置き方(何をもって「成功」と見なすか)によって、肯定否定さまざまな評価下されており、一定していない。実際成功度客観的に測定することは困難である。ただし、複数の例を比較することで成功度の差を相対的に評価することは可能である。たとえば漢語排除に関しては、北朝鮮朝鮮語及び北ベトナムベトナム語では一定の置き換え定着した一方韓国では置き換え定着度は相対的に低い(朝鮮語の国語純化)。日本では国学者ローマ字化カナ論者によって唱えられたが、ほとんど行われなかった。敵性語追放運動でも漢語問題視されていない戦後においてもカタカナ語多用問題視され一部単語について漢語和製漢語への置き換えが行われることがある

※この「言語純化運動と借用語論」の解説は、「固有語」の解説の一部です。
「言語純化運動と借用語論」を含む「固有語」の記事については、「固有語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語純化運動と借用語論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語純化運動と借用語論」の関連用語

言語純化運動と借用語論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語純化運動と借用語論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの固有語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS