言い換えの方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 07:32 UTC 版)
外来語または専門用語由来の語:「トイレ」など。 略語・頭字語:“WC”など。日本語の「しゃもじ」なども元はこれに当たる。 略語・頭字語から別の語句を逆成したもの。 抽象化:「はばかり」、“Water closet”など。またヨーロッパで冒涜表現を使わずに「冒涜表現」という語をそのまま使う例がある。 間接化:“Lavatory”(お手洗い)、“Toilet”(化粧室)など、関係はあるが本来は別の概念で言い換える。またダブルスピークの例として「退却」を「転進」と言い換えるなど。 特に明言するのがはばかられるものに対し、それを連想させる違う何かを出す:隠語、ダブル・ミーニング、スラングなど。 わざと誤字・誤発音を用いる:英語でJesus、GodをGee、Goshと言い換えるなど。最近のインターネット上では誤入力・誤変換なども用いられる。 緩叙法:否定的な語の否定を用いて肯定を表す。良い意味での「悪くない」など。 名詞をそのまま使わず修飾語に直す。 要求・希望の婉曲化:疑問文(「下さい」→「下さいますか」)や条件法(英語 Could you...? や I would like... など)を用いる。 二人称単数代名詞の複数または三人称による代用:日本語や東南アジア諸語のほか、ヨーロッパ諸語など、世界的に多く見られる。「彼・彼女(恋人に対して)」「His(Her) Majesty(国王・女王に対して)」。 断言を避ける:日本語で「よろしいですか?」を「よろしいでしょうか」のように推量的な言い方にし、また「要らない」ことを「結構です」や「考えときましょう」というなど。いわゆるバイト敬語の「〜です」と言わず「〜になります」と言うのもこれに当たる。他にも「禁止」や「拒否」を意味する表現を「不可能」や「自粛」、「不要」を意味する表現に変更するなど。
※この「言い換えの方法」の解説は、「婉曲法」の解説の一部です。
「言い換えの方法」を含む「婉曲法」の記事については、「婉曲法」の概要を参照ください。
- 言い換えの方法のページへのリンク