裏日本的音韻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)
共通語のイ段母音は舌が口の中でもっとも前寄りになる音、ウ段母音は舌がもっとも後ろ寄りになる音である。しかし、舌の位置が真ん中寄りになって聴覚印象としては少しこもった音、つまり中舌母音の[ï]・[ɯ̈]となって、イ段とウ段の発音が相互に近づく現象が、北海道沿岸部・東北地方全域・新潟県越後北部・栃木県・茨城県および鳥取県伯耆西部・島根県出雲に分布している。また千葉県・埼玉県東部や富山県・石川県・福井県嶺北でも若干こうした現象がある。特にシとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の区別がなくなる現象が、北海道沿岸部・福島県北部以北の東北地方大部分・新潟県越後北部・富山県の一部・島根県出雲に分布している(東関東では区別がある)。また出雲や鳥取県米子市では「く」「ぐ」「ふ」を除くほとんどのウ段音がイ段音との区別をせず[ï]と発音される。琉球方言でも、/s, z, c/の後ではu→iまたはu→ïが起きて、スがシやセに、ツがチに統合する傾向がある。ただ、近年ではこれら四つ仮名の区別がないのは高年層に限られ、若年層では中舌的発音そのものを失って共通語と同じ発音になっている地域が多い。 これらの地域とほぼ重なるように、北海道沿岸部・東北・東関東・北陸・出雲などでは、エ段の音は共通語に比べてイ段に近い発音となる。すなわち、共通語の[ɛ˔]よりも狭く、基本母音のeとなる。特に母音単独拍でのイとエは、北海道南部・東北大半・東関東・越後北中部・富山県大部分・石川県の一部・島根県出雲・隠岐において区別がなく、両者の中間音[e][e˔]などで発音される。ただしこれらの地域のイ段母音は中舌母音[ï]であるため、母音単独拍において音素イ/i/が欠如しているとみなされる。なお、東北地方の北部や日本海側では、中年層ではイとエの区別がなくても老年層(1986年時点)では区別があった。 伊豆諸島でもエ段音はやや狭い調音をする傾向があり、新島本村でエ段がイ段に合流しているほか、三宅島坪田でも一部の語でe→iが起きており、利島でもわずかにその傾向がある。例えば、金[kani](三宅島坪田)、燃える[moiru](利島)。九州でも、一部の語でeがiに、oがuに転じる傾向がある。 琉球方言では、本土方言のオ段はウ段になる。また、沖縄諸島や与那国島などでは本土方言のエ段がイ段になり、短母音が3つになっている。例:雲[kumu](沖縄)。奄美大島・徳之島や宮古列島、八重山列島(与那国島除く)では本土方言のイ段とエ段の区別を保って短母音は4つとなっている。与那国島を除き、いずれの地域でもこれらのほかに長母音を持っており、共通語よりも多くの母音を持つ地域もある。 東北地方の日本海側・北端部、長野北部、北陸、山陰では、共通語のウ段音の語例がかなりの程度でオ段音になる。 ウ段母音は、東京方言でもuよりやや中舌寄りで円唇性の弱いɯであるが、西日本方言(北陸・雲伯を除く)や九州方言では唇の丸みを帯びかつ奥舌母音の[u]で発音される。
※この「裏日本的音韻」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「裏日本的音韻」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。
- 裏日本的音韻のページへのリンク