イとエの区別とは? わかりやすく解説

イとエの区別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:25 UTC 版)

茨城弁」の記事における「イとエの区別」の解説

特に茨城弁大きな特徴として挙げられるのは、イとエの区別が確かでないことである。標準語ではイと発音すべき場合も、エと発音すべき場合も、どちらもイとエの中間音で発音される。例として、「茨城」は本来「イバラキ」と発音されるが、最初の「イ」がイよりエの発音近くなり、エとまではいかない音となる。このため、イとエを区別している人には「エバラキ」と言っているように聞こえる。同様に職員」は、正確なイの音にならずエに寄った音になるので、「ショクエン食塩)」のような言い方になる。 反対にエの場合も同様で、「鉛筆」は本来「エンピツ」と発音されるが、最初の「エ」が「イ」に寄った音になるので「インピツ」のようになる。「駅」は「イキ」、「息」は「エキと言ったように聞こえるが、実際に反対に言っているわけではなくどちらもイエ中間音で発声される。 このイエ混同訛りは、特定の語にあらわれるのではなくイエの音を独立母音として含んでいる場合全ての語で適用され、「書きことば」にまで累を及ぼし、「考える」→「考いる」、「願います」→「願えます」のような書き誤り往々にしてある。イエ混同については茨城県全体のほかに、栃木県東北地方南部にかけてみられるが、茨城でも若年世代に従ってだんだん少なくなる傾向にある。 加藤正信の『方言音声アクセント』では「イとエを区別せずにエに統合」した地域として茨城含め青森東部岩手宮城・山形の北西部除いた地域福島千葉北部栃木南西部除いた地域埼玉北東部一部地域示されている。一方茨城方言バイブルとも言える茨城方言民俗辞典』では「え」項を放棄して編纂している。

※この「イとエの区別」の解説は、「茨城弁」の解説の一部です。
「イとエの区別」を含む「茨城弁」の記事については、「茨城弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イとエの区別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イとエの区別」の関連用語

イとエの区別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イとエの区別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茨城弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS