街道の町並み保存への取り組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:11 UTC 版)
「ちりめん街道」の記事における「街道の町並み保存への取り組み」の解説
画像提供依頼:ちりめん街道内での行事・催し等まちづくり活動の画像提供をお願いします。(2020年1月) そもそも町並みを保存する活動は、1987年(昭和62年)に始まり、ちりめん街道はそのころに名づけられた。現在もその活動は続いており、その主なものとしてちりめん街道を守り育てる会、ちりめん街道女子会によるまちづくり活動、よさの作事組による修理保全活動、さらにはNPO法人 ちりめん街道みらい塾による住民の立場での新しい地域社会の構築に向けた活動、それらをバックアップする加悦区といった複数の団体により、ちりめん街道を守り、後世へと引き継いでいる。 ちりめん街道における、修理事業、修景事業などの町並み保存を目的とした工事に対しての補助制度が設けられている。 ちりめん街道内での行事・催し等まちづくり活動一覧行事・催し構成団体きものでぶらり♪ちりめん街道 きものでぶらり♪ちりめん街道実行委員会 ちりめん街道ひなめぐり ちりめん街道を守り育てる会・ちりめん街道女子会 ちりめん街道路地行燈 ちりめん街道を守り育てる会 織姫カフェ(前夜祭) ちりめん街道女子会 きものマーケット ちりめん街道女子会 視察研修 ちりめん街道を守り育てる会 長期不在住宅の活用 ちりめん街道女子会 総合学習の講師(縮緬産業) NPO法人ちりめん街道未来塾 耐震対策の講演会と現地調査 鈴木祥之教授(立命館大学衣笠総合機構)・NPO法人ちりめん街道未来塾・よさの作事組 防災学習会と初期消火訓練 大窪健之教授(立命館大学)・ちりめん街道を守り育てる会・加悦区・与謝野町教委
※この「街道の町並み保存への取り組み」の解説は、「ちりめん街道」の解説の一部です。
「街道の町並み保存への取り組み」を含む「ちりめん街道」の記事については、「ちりめん街道」の概要を参照ください。
- 街道の町並み保存への取り組みのページへのリンク