藤原四子政権とは? わかりやすく解説

藤原四兄弟

(藤原四子政権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 21:12 UTC 版)

藤原四兄弟(ふじわらしきょうだい、ふじわらよんきょうだい)は、奈良時代前半の天平年間に政権を握った藤原不比等の4人の息子を指す歴史用語。藤原四子(ふじわらしし、ふじわらよんし)などとも呼ばれる。

藤原四兄弟

武智麻呂・房前・宇合は同母兄弟、麻呂は3人の異母弟である[注釈 1]。なお、聖武天皇の母の藤原宮子と聖武皇后の藤原光明子はともに四兄弟の異母姉妹にあたる。

藤原四子政権

律令編纂や平城京遷都などに関わった不比等亡き後、四兄弟は元正天皇聖武天皇の時代にわたり長屋王と政権の座を争ったが、長屋王の変で長屋王を追い落とした後、すでに公卿となっていた武智麻呂(大納言)・房前(参議)に加え、官人の推挙により宇合・麻呂も参議となり、9人の公卿のうち4人を占め、729年から737年までの間朝廷の政治を担った。これを藤原四子政権と呼ぶ。

四子政権時代には律令財政が確立され、天平6年(734年)に官稲混合による正税が成立し、天平8年(736年)には公田地子の京進が開始された。また、京や畿内に惣管・平城京以西の道ごとには鎮撫使、のちに節度使を設置し治安維持を強化した。対外的には遣新羅使の派遣や、東北遠征などが行われた。

四兄弟は737年天然痘の流行(天平の疫病大流行)により相次いで病死し、藤原四子政権は終焉を迎えた。 人々は相次ぐ病死を「長屋王の祟り」と見做した[1]。その後、四兄弟の子が若かったため、政権は光明皇后(不比等の娘)の異父兄弟で臣籍降下した橘諸兄(葛城王)が右大臣として担うことになった。その後は、四兄弟のうち宇合の息子広嗣740年に乱を起こし討伐された(藤原広嗣の乱)こともあり、孝謙朝に武智麻呂の子豊成、次いで仲麻呂が台頭するまで、藤原氏の大臣の不在時代がしばらく続くことになる。

藤原四兄弟の子の系統はそれぞれ南家北家式家京家と呼ばれ、それぞれの家に栄枯盛衰はあったものの、その後の政治や学問、文化に大きな足跡を残している。藤原四家を参照。

脚注

注釈

  1. ^ ただし、宇合については武智麻呂、房前と生年が離れていることから、同母兄弟ではないとする異論もある。

出典

  1. ^ 閣僚の半数が亡くなり、中央官庁はロックダウン…1300年前の日本で起きた最悪のパンデミックとは”. プレジデントオンライン (2023年4月25日). 2023年4月25日閲覧。

参考文献

  • 中川収「藤原四子体制とその構成上の特質」(『日本歴史』320号、1975年)
  • 渡辺晃宏『平城京と木簡の世紀』(講談社、2001年)
  • 木本好信『藤原四子』(ミネルヴァ書房、2013年)

関連項目


藤原四子政権(藤原武智麻呂政権)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 01:35 UTC 版)

藤原武智麻呂」の記事における「藤原四子政権(藤原武智麻呂政権)」の解説

天平2年730年8月に弟の宇合・麻呂参議昇進させて議政官加えることで藤原四子政権(藤原武智麻呂政権)を確立させる天平3年731年7月大納言大伴旅人薨去によって、武智麻呂実質的に太政官首班となり、天平6年734年)には従二位右大臣に至る。 天平9年737年7月25日当時流行していた天然痘により薨去享年58臨終の床にて正一位左大臣官位授けられる。死の前日光明皇后見舞い訪れ訃報聞いた聖武天皇は羽葆鼓吹葬送使用するの羽で作った飾り)を与えたという。天平年間発生した天然痘大流行により、武智麻呂下藤原四兄弟はいずれ倒れ藤原氏勢力一時衰えた藤原仲麻呂政権下の天平宝字4年760年になって太政大臣追贈されている。 弟の房前比べる政治的活動乏しいとも言われていたが、大学頭だった時代大学制度設立尽くすなど、文教行政面での活躍特筆すべきものがある。武智麻呂自身も深い教養持ち主であり、聖武天皇皇太子時代には家庭教師役(春宮傅)に選ばれたこともあった。武智麻呂生涯記したものとしては、『藤氏家伝』に収められた「武智麻呂伝」があるが、同書武智麻呂顕彰目的にしていることに注意を必要とする。 奈良県五條市栄山寺裏山墓所があり、これは『延喜式諸陵寮の「後阿陀墓」に当たる(国の史跡指定)。

※この「藤原四子政権(藤原武智麻呂政権)」の解説は、「藤原武智麻呂」の解説の一部です。
「藤原四子政権(藤原武智麻呂政権)」を含む「藤原武智麻呂」の記事については、「藤原武智麻呂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原四子政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原四子政権」の関連用語

藤原四子政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原四子政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原四兄弟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原武智麻呂 (改訂履歴)、藤原四兄弟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS