著名な階段
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:20 UTC 版)
スペイン階段 オードリー・ヘプバーン主演の映画『ローマの休日』(1953年)でも登場し、「スペイン階段」「スペイン広場の大階段」の名で知られる、イタリアはローマの、トリニタ・デイ・モンティ教会(英語版)の石段。 ポチョムキンの階段 ウクライナのオデッサにある巨大な階段。エイゼンシュテインの映画『戦艦ポチョムキン』(1925年)で兵士による民衆の虐殺の舞台として象徴的に使用されたことで知られる。 階段国道 青森県を通る国道339号の竜飛崎付近には362段の階段が国道として認定された区間があり、車両は通行ができない。 宝塚歌劇団大階段(おおかいだん) 1927年9月の日本最初のレビュー『モン・パリ』で、このときは16段の大階段が導入されたのがはじまりで、現在は舞台全体を使った26段、一段の幅24cmの舞台装置として用いられる。宝塚大劇場・東京宝塚劇場に同じ寸法のものが取りつけられていて、宝塚歌劇団の代名詞ともいえる。博多座劇場公演でも規模はやや小さいが階段を用意する。全国ツアーでも数段程度の階段を必ず用いる。改築・新築を経て、今日では文字・柄を電飾表示することもできる。公演の最後(フィナーレ)は出演者が大階段を降りながらパレードを行うのが通例で、ショーのプロローグなどでセットの一部として用いるケースもある。
※この「著名な階段」の解説は、「階段」の解説の一部です。
「著名な階段」を含む「階段」の記事については、「階段」の概要を参照ください。
- 著名な階段のページへのリンク