宝塚歌劇団大階段(おおかいだん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:20 UTC 版)
「階段」の記事における「宝塚歌劇団大階段(おおかいだん)」の解説
1927年9月の日本最初のレビュー『モン・パリ』で、このときは16段の大階段が導入されたのがはじまりで、現在は舞台全体を使った26段、一段の幅24cmの舞台装置として用いられる。宝塚大劇場・東京宝塚劇場に同じ寸法のものが取りつけられていて、宝塚歌劇団の代名詞ともいえる。博多座劇場公演でも規模はやや小さいが階段を用意する。全国ツアーでも数段程度の階段を必ず用いる。改築・新築を経て、今日では文字・柄を電飾表示することもできる。公演の最後(フィナーレ)は出演者が大階段を降りながらパレードを行うのが通例で、ショーのプロローグなどでセットの一部として用いるケースもある。
※この「宝塚歌劇団大階段(おおかいだん)」の解説は、「階段」の解説の一部です。
「宝塚歌劇団大階段(おおかいだん)」を含む「階段」の記事については、「階段」の概要を参照ください。
- 宝塚歌劇団大階段のページへのリンク