花莖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > > 花莖の意味・解説 

か‐けい〔クワ‐〕【花茎】

読み方:かけい

地下茎根から直接出て、ほとんどをつけず、花をつける。チューリップ・タンポポなど。

「花茎」に似た言葉

花茎

洋ラン見られるような、花だけが付いた花梗ステムとも言う。

花茎

花のつく花梗花軸ステム。 (Stem 略してST

花茎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 10:24 UTC 版)

ベニバナイチヤクソウ (ツツジ科) の花をつけた花茎

花茎(かけい、: scape)とは、草本植物において、をつけるが普通のをつけないのことである。花茎はエビネラン科)やイチヤクソウ属ツツジ科; 図)、タンポポ属キク科)などさまざまな植物にみられる。このような植物では、葉は地表付近から生じている (根生葉)。

花茎に似た用語として、有花茎(ゆうかけい)と有花枝(ゆうかし)がある。多年生草本において、花をつける茎と決して花をつけない茎がある場合、前者を有花茎とよぶ。また木本において、花をつける枝と決して花をつけない枝がある場合、前者を有花枝とよぶ。有花茎や有花枝は、花をつけない茎や枝とは異なる形態を示すことがある。

花茎

花茎とは、草本植物において、普通葉をつけず先端に花をつける茎のことである[1]。花茎につく花は単一のこともあるし、複数の花がつく場合もある。花茎をもつ植物では、普通葉は根生葉となっている。

花茎をもつ植物として、エビネ属ラン科; 下図1a)、ヒガンバナ属ヒガンバナ科; 下図1b)、オウレン属キンポウゲ科; 下図1c)、チャルメルソウ属ユキノシタ科)、スミレスミレ科; 下図1d)、カタバミカタバミ科)、イチヤクソウ属ツツジ科; 上図)、オオバコ属オオバコ科; 下図1e)、タンポポ属キク科; 下図1f)などがある[1][2]

1a. エビネ (ラン科) の花茎
1d. スミレ (スミレ科) の花茎と根生葉
1e. ヘラオオバコ (オオバコ科) の花茎と根生葉
1f. セイヨウタンポポ (キク科) の花茎と根生葉

オランダイチゴ属バラ科)やホシクサ属(ホシクサ科)などでは、花序の下に小型の葉がついているが、これらの葉はであり普通葉ではないため、花をつけた茎は花茎である[1](下図2a)。またキジムシロバラ科)やアズマギクキク科)において、花をつけた茎には葉がつくが(そのため花茎ではない)、根生葉にくらべて明らかに小型の葉がついており、このような茎は花茎状 (scapoid) とよばれる[1] (下図2b)。

2a. エゾヘビイチゴ (バラ科) の花茎には小さな苞がつく.
2b. Potentilla cinerea (バラ科) の花をつけた茎は花茎状であり、葉は根生葉 (右下) にくらべて小さい.
2c. Arisaema flavum (サトイモ科) の花茎は偽茎で囲まれており、普通葉がついているように見える.
2d. ニンニク (ヒガンバナ科) の花茎は食用とされる ("ニンニクの芽").

テンナンショウ属サトイモ科)やガマ属ガマ科)も花茎をもつが、葉の基部が鞘状に重なった偽茎によって花茎がつつまれている[1]。そのため、花茎ではなく普通葉が生じている茎のように見えることがある (図2c)。

一般的に「ニンニク」とよばれるものはニンニク(ヒガンバナ科)の花茎であり、食用にされる[3](上図2d)。

有花茎

3. キクザキイチゲキンポウゲ科)の花をつけた有花茎

多年生草本において、をつけると決して花をつけない茎が存在することがある。このような場合、花をつける茎は有花茎 (flowering stem)、花をつけない茎は無花茎 (nonflowering stem) とよばれる[1]

有花茎と無花茎は、花の有無以外にも、茎の性質や高さ、毛の有無、葉の大きさや形などが異なる。キクザキイチゲ (キンポウゲ科; 図3) では、無花茎は毛を散生するが、有花茎は無毛である[1]。ヤハズハハコ(キク科)では、無花茎の葉が有花茎の葉よりも幅広く、頂端付近にまとまってつく[1]

多年生草本の中には、発芽後すぐに有花茎を伸ばす種もあるし、当初は無花茎のみが存在し、一定期間後に有花茎を伸ばす種もある[1]

有花枝

4. イロハモミジ (ムクロジ科) の花をつけた有花枝

有花茎・無花茎(上記)と同様に、木本において、をつけると決して花をつけない枝が存在することがある。このような場合、花をつける枝は有花枝 (flowering branch)、花をつけない茎は無花枝 (nonflowering branch) とよばれる[1]

イロハモミジ (図4) やイタヤカエデムクロジ科)では、無花枝の葉は有花枝の葉よりも大きい[1]キイチゴ属バラ属バラ科)では、地下茎から伸びた最初の枝は無花枝であり、翌年にここから伸びる側枝が有花枝となる[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 清水 建美 (2001). “花をつける茎”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 176–178. ISBN 978-4896944792 
  2. ^ 清水 建美 (2001). “花のつくり”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 28. ISBN 978-4896944792 
  3. ^ 阿部一博 (1988). “中国上海市に於ける果実・野菜の流通事情”. 日本食品低温保蔵学会誌 14 (1): 21-24. doi:10.5891/jafps1987.14.21. 

関連項目


花茎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 01:00 UTC 版)

」の記事における「花茎」の解説

花軸のうち、塊茎鱗茎から直接伸びて、花のみをつけるもの。

※この「花茎」の解説は、「茎」の解説の一部です。
「花茎」を含む「茎」の記事については、「茎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花莖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「花茎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



花莖と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

花莖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花莖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
園芸ネット園芸ネット
(c) copyright 1999-2025 engei.net all rights reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花茎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS