芦名盛氏とは? わかりやすく解説

あしな‐もりうじ〔‐もりうぢ〕【蘆名盛氏】

読み方:あしなもりうじ

1521〜1580]戦国時代の武将会津黒川城主。号、止々斎(ししさい)。近隣勢力拡大し蘆名氏全盛期築いた


蘆名盛氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 06:55 UTC 版)

 
蘆名 盛氏
蘆名盛氏肖像(東京大学史料編纂所所蔵)
時代 戦国時代
生誕 大永元年(1521年
死没 天正8年6月17日1580年7月28日
別名 幼名:四郎丸
仮名:平四郎
号:止々斎
墓所 会津若松市天寧寺町の宗英寺(福島県会津若松市[1][2][注釈 1]
官位 従四位下修理大夫
氏族 蘆名氏
父母 父:蘆名盛舜、母:金上盛興の娘
兄弟 氏方盛氏、女子(堀内近胤室)
正室:伊達稙宗の娘
盛興、女子(結城義親室)
養子:盛隆二階堂盛義の子)
テンプレートを表示

蘆名 盛氏(あしな もりうじ)は、戦国時代陸奥国武将戦国大名蘆名氏第16代当主[1]

生涯

勢力拡大

大永元年(1521年)、第15代当主・蘆名盛舜の子として生まれる[1][3]

天文6年(1537年)には伊達稙宗の娘を正室に迎え、天文10年(1541年)に父・盛舜から家督を譲られた。

天文11年(1542年)、山内氏を討って会津における勢力を拡大する。同年に発生した伊達氏天文の乱では、当初稙宗方についたが、天文16年(1547年)に同じく稙宗方の田村隆顕中通りにおいて衝突したため晴宗方に転じた。このため晴宗方の優位が決定的なものとなり、天文の乱は晴宗方の勝利に終わった。

天文19年(1550年)からは本格的に仙道(中通り)への進出を開始して田村隆顕と戦うが、田村氏を援助する常陸佐竹氏の妨害もあって容易には進まなかったため、佐竹氏と敵対する相模北条氏康や、甲斐武田信玄[注釈 2]と同盟して佐竹氏に対抗した[1]

また、内政面では金山開発に力を入れたり、簗田氏を商人司に起用することで流通支配の強化を図った。永禄4年(1561年)、庶兄・氏方の謀叛を鎮圧する。この年、盛氏は家督を嫡男・盛興に譲って[1]大沼郡岩崎城に隠居し、剃髪して止々斎と号した。しかし隠居後も政治・軍事の実権を掌握し、引き続き家中の統制にあたった。

盛興の死から晩年

永禄6年(1563年)、須賀川城主・二階堂盛義と戦い岩瀬郡へと進攻する。盛義は晴宗の長女・阿南姫を娶っていたので、伊達軍が二階堂氏救援のために数度にわたって桧原に攻め込んできたが、戸山城主・穴沢信徳がこれを撃退した。

永禄9年(1566年)、盛義が嫡男・盛隆を人質に出して降伏したため、盛興の正室に晴宗の四女・彦姫を迎える条件で蘆名・伊達間でも講和が成立した。

天正2年(1574年)、伊達実元と共に田村氏傘下の二本松義国大内義綱を破り、田村清顕を従属させることに成功した。だが、同年6月に家督を継いでいた盛興が29歳で急死した。盛興には男子がおらず、さらに盛氏にも他に男子が無かったため、人質としていた二階堂盛義の子・盛隆に盛興未亡人を娶らせて蘆名家の家督を継がせ、盛氏が後見人として政務を執った[1]

その後も盛氏は、天正3年(1575年)には女婿・結城義親を支援して白河結城氏の家督相続問題に介入したり、天正6年(1578年)には上杉謙信死後の混乱(御館の乱)に乗じて、越後に出兵するなど積極攻勢を続けた。

永禄3年(1560年)から天正4年(1576年)にかけて、6度も徳政令を出せるほど蘆名の権力は強化されていたが、二階堂氏出身の新当主・盛隆に反発する重臣たちとの不和や、長年にわたる田村・佐竹との抗争による戦費の不足などにより、盛氏の晩年にはすでに蘆名氏は徐々に最盛期の力を失いつつあった。

天正8年(1580年)6月17日、盛氏は死去した[1]。享年60。

人物・逸話

  • 盛氏は側室を持たず、それゆえ生まれた男子は嫡男盛興ただ一人であった。これは蘆名家の衰微の遠因にもなった。継嗣確保の為側室を持つことが恒常となっていた時代に、側室を持たなかった盛氏の意図は判然としないが、「近代的な清潔感がある」と評されている[4]
  • 盛氏の晩年、伊達輝宗から自分の次男(後の伊達小次郎)が成長したら盛氏の養子にするという申し出があり、これに応じる約束を交わしていた[5]。盛氏没後に発生した蘆名氏の家督問題において、輝宗とその嫡男の政宗はその約束の履行(小次郎が蘆名氏の養子になることは、同氏の家督を継ぐことを意味する)を求めた。しかし、佐竹氏との関係を強めていた蘆名氏の家臣団はこれに応じずに蘆名・伊達両氏の関係が悪化、政宗が蘆名氏および佐竹氏と戦う一因となった[6]
  • 系譜

    家臣

    脚注

    注釈

    1. ^ 同寺には盛氏坐像もあり国の重要文化財となっている。
    2. ^ 甲斐国の武田信玄は後北条氏・駿河今川氏と同盟関係にあり北信において越後上杉氏と敵対していた。武田・今川氏の関係は険悪化し永禄11年末には武田氏による駿河今川領国への侵攻(駿河侵攻)が行われているが、同年に蘆名氏は信玄から奥越後への牽制を要請され、蘆名家臣小田切氏が奥越後国衆本庄繁長と呼応した越後侵攻を行っている。

    出典

    1. ^ a b c d e f g 阿部 & 西村 1990, p. 41
    2. ^ 野口 2005, p. 10.
    3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 35頁。
    4. ^ 林 2010, p. 46.
    5. ^ 某年正月26日付伊達輝宗書状(青山文書『福島県史 7』69-50)。年代は不明であるが小林清治はこの書状の中には天正2年(1574年)9月に死去した田村隆顕の話題も入っているため、同年以前の作成とする。
    6. ^ 小林清治「政宗家督相続の前提」 『伊達政宗の研究』吉川弘文館、2008年、22-29頁。ISBN 978-4-642-02875-2 

    参考文献

    関連項目




    芦名盛氏と同じ種類の言葉


    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「芦名盛氏」の関連用語

    芦名盛氏のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    芦名盛氏のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    戦国武将覚書戦国武将覚書
    Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの蘆名盛氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS