艦隊の戦術とは? わかりやすく解説

艦隊の戦術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:25 UTC 版)

蒸気船時代の海戦戦術」の記事における「艦隊の戦術」の解説

砲塔搭載され長距離砲開発海戦戦術性格変えた。「集中ということ戦術基本命題であるが、艦砲射程伸び射角広がったことで、提督達は艦艇集中よりも火力集中指向するようになった熟練した海軍士官目標は敵の隊形一点に特に力を集中させることにあった帆船時代の海戦戦術では、火器有効射程は1,000ヤード910 m)から1,200ヤード(1,100 m)であり、舷側砲門から撃ち出していたために射角狭かったので、火力集中実現するには多くの艦を狭い海域での接近戦持ち込む必要があった。20世紀初めまでに艦砲射程は7,000ヤード(6,400 m)以上となり、砲塔または回転砲座から迎角をつけて砲弾打ち出され様になったため、距離のある敵に向けて砲弾集中させることが可能となった。その効果上げるには位置取り慎重に謀ることが必要だった帆船時代艦隊は、それぞれの艦が舷側から攻撃できるように縦陣とする必要があった。蒸気推進艦の操艦実験や、日露戦争得られ経験からは、この陣形には新たな変更加えられなかった。以前同じように、すべての砲は同じ方向指向する必要があるとされ、また、その射界を得るための物理的な必要性から、艦はすべて前後連なるように隊形組まれた。これによって僚艦誤って砲撃することなく広範囲の敵を砲撃でき、また、敵を一方の側に捉えながら航行することにより、艦首艦尾砲塔からの斉射も可能となって命中率最大とすることができた。 追撃戦であるとか、まだ視認できていない敵艦索敵したりしている場合艦隊横陣を組むこともあった。追撃している艦隊敵船が落射す魚雷受けてしまうリスクがあるが、横陣であれば、全艦の砲を敵艦隊の最後尾の艦に向けて発射できるからである。敵が交戦する用意があり、その攻撃力最大にするために舷側を向けるような場合は、味方同じよう隊形に組まねばならない。すなわち単縦陣には単縦陣ということになる。単縦陣組んだそれぞれの艦艇が敵の単縦陣対応する位置の艦を相手にした。

※この「艦隊の戦術」の解説は、「蒸気船時代の海戦戦術」の解説の一部です。
「艦隊の戦術」を含む「蒸気船時代の海戦戦術」の記事については、「蒸気船時代の海戦戦術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦隊の戦術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦隊の戦術」の関連用語

艦隊の戦術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦隊の戦術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気船時代の海戦戦術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS