舷側砲塔とは? わかりやすく解説

舷側砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 03:09 UTC 版)

砲塔」の記事における「舷側砲塔」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} ドレッドノート以前アガメムノン。9.2in中間砲が舷側砲塔に搭載されていた 戦艦ドレッドノート」。両舷にそれぞれ12in主砲搭載している 舷側砲塔(wing turret)は、艦の中心線から外れて舷側スポンソン配置され砲塔である。 舷側砲塔では射界制限されるため、通常、片舷の火力だけにしか貢献できない。しかし砲撃戦でもっとも多いのは片舷砲戦であるのだから、これは舷側砲塔の最大弱点である(反対側の砲が無駄になる)。ただしイギリス戦艦ドレッドノートのような配置では、舷側砲塔が首尾方向にも砲撃できた。これは丁字戦法取られ場合の不利をいくぶん解消しまた、後方の敵に応戦することもできた。 イギリスインヴィンシブル級巡洋戦艦ドイツ巡洋戦艦フォン・デア・タン」のように、2基の舷側砲塔がいずれも両舷真横発砲できるよう斜めにずらして配置する試みもあった。しかしこれは発砲時の爆風のため、自艦の甲板大きな被害引き起こす危険があった。 舷側砲塔は、1800年代後半から1910年代初めまでの主力艦巡洋艦では標準的であったまた、ドレッドノート以前戦艦でも、主砲より小口径の副砲には舷側砲塔が使われていた。大型装甲巡洋艦では主砲にも舷側砲塔が使われることがあったが、砲塔ではなく砲郭用いるほうが多かった当時は砲の性能砲撃管制問題から交戦距離が短く小口径砲多数装備するほうが敵艦の上構造物副砲破壊しやすく、価値大きいと考えられていた。 1900年代前半には、砲の性能装甲の質、艦の速力全般に高まり交戦距離も延びていった。結果として副砲有用性減少した。そこで初期ド級戦艦は、11インチ12インチ口径の「全大口径砲(all big gun)」装備行なうようになり、その一部は舷側砲塔として配置された。しかしこの方式は十分とは言えなかった。舷側砲塔では舷側斉射射界狭くなるだけでなく、大型化する砲の重量による艦体構造への負担大きくなり、適切な装甲を施すことがますます難しくなったからである。また、後のさらに大型の砲、たとえばアメリカ海軍最大巨砲マーク 7 50口径16インチ砲は艦体に対す負担あまりに大きく、舷側砲塔に入れることは不可能だった

※この「舷側砲塔」の解説は、「砲塔」の解説の一部です。
「舷側砲塔」を含む「砲塔」の記事については、「砲塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舷側砲塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舷側砲塔」の関連用語

舷側砲塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舷側砲塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砲塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS