舷側板張りとは? わかりやすく解説

舷側板張り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 13:32 UTC 版)

イタオマチプ」の記事における「舷側板張り」の解説

舟敷が完成したら、チㇷ゚ㇷ゚イタ舷側板。直訳すれば「舟の翼の板」)、や艫、舳部分取り付ける板、さらに板を船体取り付けるためのテシカ(縄)を用意する。この縄の素材にはニベシ(正確な発音はニペㇱ。シナノキ樹皮)、エゾヤマザクラ樹皮クジラの髭の3種類があり、北海道太平洋沿岸ではシリキシナイ(現在の函館市恵山町)からビロウ広尾町)までの地域はニベシや樹皮使われビロウからクナシリ国後島)までの地域ではクジラの髭が多く使われた。 まず基礎となる舟敷の舷にいくつもの孔を穿って縄を通し、その縄を舷側板にも穿っておいた孔に通すことで縫い付ける新たな舷側板をあてがうことを繰り返し船体大まかな形を模る。板同士隙間には詰め込んで漏水を防ぐ。船体完成したところで、船首イナウ捧げ船魂祀る儀礼・チㇷ゚サンケ執り行う。こうして作られ船体大きさ200石積み和船同じくらい(約20トン)となる。ウイマム松前藩主との謁見行事)に赴く際の船はウイマムチㇷ゚呼ばれ特別な儀装成される

※この「舷側板張り」の解説は、「イタオマチプ」の解説の一部です。
「舷側板張り」を含む「イタオマチプ」の記事については、「イタオマチプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舷側板張り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舷側板張り」の関連用語

1
イタオマチプ 百科事典
6% |||||

舷側板張りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舷側板張りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタオマチプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS