舷番号の付与規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 14:17 UTC 版)
海区海警船艇番号編成:四桁(例:海警3411) 上一桁目:海区を示す。1 - 北海分局(遼寧、河北、天津、山東) 2 - 東海分局(江蘇、上海、浙江、福建) 3 - 南海分局(広東、広西、海南) 上二桁目:トン数を示す。9 - 10,000トン級 4 - 4,000トン級 3 - 3,000トン級 2 - 2,000トン級 1 - 1,000トン級 0 - 1,000トン以下 下二桁:旧所属組織での船艇の通し番号を示す。新造船は01が多い。 地方海警部隊船艇番号編成:五桁(例:海警37102) 上二桁:所属省を示す。12は天津、13は河北、21は遼寧、31は上海、32は江蘇、33は浙江、35は福建、37は山東、44は広東、45は広西、46は海南。 上三桁目:トン数を示す。500トン以下は0、500トン以上は1と表示される。原則1,000トンまでの模様だが、旧中国軍フリゲートで満載排水量2,250トンの海警31239のような例もある。 下二桁:所属先の船艇の通し番号を示す。01から始まる。
※この「舷番号の付与規則」の解説は、「中国海警局」の解説の一部です。
「舷番号の付与規則」を含む「中国海警局」の記事については、「中国海警局」の概要を参照ください。
- 舷番号の付与規則のページへのリンク