自助具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 07:37 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年11月) |
自助具とは、心身機能・身体構造上の理由(身体障害)から、日常生活で困難を来している動作を、可能な限り自分自身で容易に行えるように補助し、日常生活をより快適に送るために、特別に工夫された道具である。 (例 グリップを太くし握りやすくしたスプーン、ピンセット箸、ボタンエイド、コップホルダーなど)
自分自身では出来ないと諦めていたり、人に依存していたことが自助具を使うことにより可能になると、物理的に生活の幅が広がるだけでなく、精神的にも積極性が出てくるなど、自律生活を高める効果が期待できる。
自助具は、福祉用具を扱っている店等で売っている場合もあるが、非常に高価なことが多く、また基本的に利用者の身体状況や能力、要望等に合わせて作られることが望ましいため、自作をする場合が多い。施設や病院では作業療法士が製作することもある。自助具導入の相談・製作援助しているボランティアグループもある。(例 奈良自助具の部屋)
関連項目
自助具と同じ種類の言葉
- 自助具のページへのリンク