自主再建断念、新会社へ移行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自主再建断念、新会社へ移行の意味・解説 

自主再建断念、新会社へ移行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 22:14 UTC 版)

北海道北見バス」の記事における「自主再建断念、新会社へ移行」の解説

慢性的な赤字体質に悩む北見バス1998年平成10年2月16日事業抜本的に整理する方針固め同年5月28日経営再建計画発表した沿線人口減少モータリゼーション化の進行による乗客減少バブル崩壊による関連事業不振続き路線維持補助金受けてもなお採算割れの状態となっていた。数年来2億円前後赤字余儀なくされており、同年3月期決算では累積赤字額が24億9千万円に達していた。数年後迫ったバス事業原則自由化備えて繰越欠損金解消目処つかない赤字体質脱却させるべく、人員削減など合理化の上バス事業新たに設立する新会社へ、不動産事業関連会社北見東急ビル譲渡するとした。 バス事業新会社移行にあたっては、乗客に迷惑はかけない路線減便廃止行わないが、このためには第三セクター的な運営行いたいとして沿線自治体出資求めた経営参画はどこまでなのか、路線維持補助金二重経費になるといった意見が相次ぎ頓挫こうした中で同年10月15日東急100 %出資北海道北見バス株式会社設立し同年12月15日新会社での営業開始北見バス株式会社残務整理後、1999年平成11年3月31日をもって解散となった関連事業では、北見バス興産運営する北見東急ストア網走市内の全店など不採算店舗4店を閉店北見市内の採算ベース乗っていた5店舗札幌東急ストア100 %出資株式会社北見東急ストア1998年平成10年4月引き継いだが、2003年平成15年1月31日をもって営業終了した北見バス大きく出資する関連会社では、常呂町(現・北見市常呂町)のサロマ湖東急リゾート2002年平成14年3月31日をもって営業休止した後に株式会社阿寒グランドホテル(現・鶴雅リゾート株式会社)に売却1989年平成元年8月100 %出資設立され1994年平成6年6月営業開始した東急ハーブヒルゴルフクラブは東急が全引き取った後、2004年平成16年2月鈴木総本社(現・鈴木商会)に売却サロマ湖鶴雅リゾート北見ハーブヒルゴルフクラブに改称され現在も営業続けている。

※この「自主再建断念、新会社へ移行」の解説は、「北海道北見バス」の解説の一部です。
「自主再建断念、新会社へ移行」を含む「北海道北見バス」の記事については、「北海道北見バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自主再建断念、新会社へ移行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自主再建断念、新会社へ移行」の関連用語

自主再建断念、新会社へ移行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自主再建断念、新会社へ移行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道北見バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS