繰越欠損金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > > 繰越欠損金の意味・解説 

繰越欠損金

税務上、単年度課税所得がマイナスとなり税務上の欠損金生じた場合、その発生年度の翌期以降繰越期限切れとなるまでの期間(「繰越期間」という)に課税所得生じた場合には、課税所得減額することができます。繰越欠損金とは、この制度により将来繰り越す欠損金いいます
繰越欠損金は、繰越期間における課税所得から繰り越され欠損金控除することにより、それに対応する税額減少することから、一時差異準じるものとして取り扱います
ここで留意すべき点は、繰越欠損金が将来税金減額効果を持つのは、繰越欠損金の繰越期間に課税所得(繰越欠損金控除前)が発生することが前提となることです。よって、繰越欠損金に係る繰延税金資産計上にあたっては、その回収可能性慎重に判断することが必要です。

繰越欠損金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:24 UTC 版)

法人税」の記事における「繰越欠損金」の解説

欠損金(赤字)を出した企業の場合青色申告書を提出している場合原則として、その欠損金50%100%繰り越すことができ、所得相殺できる。どの程度繰り越せるかは会社規模などで規定されている。 繰り越しできる年数以下の通り平成13年3月31日以前開始した事業年度分は5年平成13年4月1日以後開始した事業年度分は7年平成20年4月1日以後終了した事業年度分は9年平成30年4月1日以後開始した事業年度分は10年例え3月決算法人場合は以下のようになる平成27年3月決算平成20年3月決算平成26年3月決算7年平成28年3月決算平成21年3月決算平成27年3月決算7年平成29年3月決算平成21年3月決算平成28年3月決算8年平成30年3月決算平成21年3月決算平成29年3月決算9年平成31年3月決算平成22年3月決算平成30年3月決算9年分(令和10年3月決算まで繰り越し9年分) 令和11年3月決算平成31年3月決算令和10年3月決算10年分(この年より繰り越し10年分になる) 欠損金の繰越制度多くの国で採用されており、ドイツイギリスはこの繰越期間を無制限としている。

※この「繰越欠損金」の解説は、「法人税」の解説の一部です。
「繰越欠損金」を含む「法人税」の記事については、「法人税」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「繰越欠損金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



繰越欠損金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繰越欠損金」の関連用語

繰越欠損金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繰越欠損金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新日本有限責任監査法人新日本有限責任監査法人
2001-2025 Ernst & Young ShinNihon All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法人税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS