脚と周辺の腹面構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 脚と周辺の腹面構造の意味・解説 

脚と周辺の腹面構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:44 UTC 版)

アースロプレウラ」の記事における「脚と周辺の腹面構造」の解説

脚(関節肢)は頑丈な円錐状で背板の肋部に覆われ、両腹側からやや後ろ向けて左右に突出する能動的な8節の短い肢節に分かれ関節丘に沿って先端付近まで走る筋があり、各肢節の腹面には1対の可動最終肢節の先端には1本の爪がある。脚は(体の前後軸基準にして)ほぼ前後対称だが、前側後ろ側より表面滑らかである。 複雑な構造をした数外骨格が脚とセット配置される中央には丸み帯びた三角形腹板(sternite)、脚の付け根周辺にはそれぞれ B-plate・K-plate・豹紋板(rosette-plate)と呼ばれる板状構造体付属しのように前後重なっている。B-plate は膨らんだ長い三角形で、脚の付け根・K-plate・豹紋板に連結している。K-plate は幅広い楕円形で、前縁が B-plate の後縁連結し内縁腹板覆い被る。その裏側は体の腹面密着せず、ポケットのように内壁がある。K-plate にはスポンジのような粒状構造表面密生し、これは文献によって内壁 もしくは外壁構造解釈され腹板にも似たような表面構造見られる豹紋板は B-plate の前縁と脚の付け根の前上方連結し表面の溝がこれらをまとめた前方関節丘を起点にして、縁に向けてYの字型に分岐し5-6小さな板に細分したように見える。これらの溝は体の内部では硬化した隆起線で、脚の筋肉付着であった考えられる。これらの対になる外骨格は、文献により脚の基節coxa最初の肢節)もしくは腹板由来思われ、脚の付け根強化した構造だと考えられる現生多足類原則として脚の付け根上方気門spiracle呼吸器気管開口)をもつが、アースロプレウラの脚の周辺にそれらしき構造見当たらない豹紋板の部分一時的に気門とも考えられていたが、開口らしき構造はなく、後にすぐ誤解釈として否定されており、代わりに前述の B-plate もしくは K-plate の方が(気管とは別の機構の)呼吸器解釈される後述参照)。 いくつかの腹面化石標本には、解離した楕円形の構造体保存されており、これはタマヤスデ見られるような、元々各背板の肋部腹面本属場合同時に豹紋板の左右)を覆い被る側板(pleurite)であるかもしれないKraus 2005 では、巨大標本 Maybach specimen前方三葉背板腹面にフサヤスデらしき生殖孔ヤスデにおいて、第2脚の付け根直後にある生殖腺開口)があると解釈されたが、信憑性疑わしく見受けられる

※この「脚と周辺の腹面構造」の解説は、「アースロプレウラ」の解説の一部です。
「脚と周辺の腹面構造」を含む「アースロプレウラ」の記事については、「アースロプレウラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脚と周辺の腹面構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脚と周辺の腹面構造」の関連用語

脚と周辺の腹面構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脚と周辺の腹面構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアースロプレウラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS