脚の数と構造とは? わかりやすく解説

脚の数と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 19:24 UTC 版)

ウェインベルギナ」の記事における「脚の数と構造」の解説

1929年の原記述背面のみが見られるタイプ標本ホロタイプ)に基づいて本属を他の節口類カブトガニ類ウミサソリ類など)と同じく5対の脚のみをもつと考えていた。その後20世紀後期から2000年代にかけて複数文献が、腹面付属肢基部見られる新たな化石標本検証し本属は6対の脚があるという既知の真鋏角類ウミグモ以外の鋏角類)の体制逸している結論出した。この解釈場合、前5対の脚は他の節口類の脚に相同同じく前体の第2-6体節由来し、第6対の脚は第7体節(後体第1節由来で、同じ体節由来カブトガニ類の唇様肢(chilaria)・ウミサソリ類Chasmataspidida類の下層板metastoma)・ウミグモ類の第4脚に相同考えられる。これらの脚の基部嚙み合わせ顎基有し化石背甲からはみ出している肢節は、現生カブトガニ類の第5脚のヘラ状器らしき突起をもち、これはその脚の先端考えられた。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} オファコルス1枚目)とディバステリウム2枚目)。これらの鋏角類は5対の脚のうち前4対は歩脚状の外肢をもち、その先端は内肢とは逆の向き背甲からはみ出している。 ウェインベルギナと他の鋏角類の第1-7付属肢対(*:歩脚状の外肢あり)分類/体節1234567(後体第1節)†ウェインベルギナ鋏角1脚(*?) 第2脚(*?) 第3脚(*?) 第4脚(*?) 第5脚(*?) 第6脚? 現生カブトガニ類鋏角1脚 第2脚 第3脚 第4脚 第5脚 唇様肢 †ウミサソリ類Chasmataspidida鋏角1脚 第2脚 第3脚 第4脚 第5脚 下層板 クモガタ類鋏角 触肢1脚 第2脚 第3脚 第4脚 - ウミグモ類鋏肢 触肢 担卵肢 第1脚 第2脚 第3脚 第4脚 †オファコルス鋏角1脚 * 第2脚 * 第3脚 * 第4脚 * 第5脚 状の付属肢ディバステリウム鋏角1脚 * 第2脚 * 第3脚 * 第4脚 * 第5脚 唇様肢らしい付属肢 一方前述文献に脚の先端考えられ部分往々にして脚の基部から途切れて向き合っていない(先端外向きに対して基部内向き)こと、その造形オファコルスディバステリウムの外肢に似通うこと、同時にはさみ型らしい脚を保存した化石もあることにより、本属の脚はこれらの鋏角類らしい二叉構造(脚ははさみ型の内肢と背甲からはみ出し歩脚状の外肢をもつ)であった可能性浮かび上がり再検証が必要という2015年文献からの指摘がある。もしそうだとしてら、「6対の脚」という結論は外肢を内肢と見間違えて加算させた結果かもしれない

※この「脚の数と構造」の解説は、「ウェインベルギナ」の解説の一部です。
「脚の数と構造」を含む「ウェインベルギナ」の記事については、「ウェインベルギナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脚の数と構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脚の数と構造」の関連用語

脚の数と構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脚の数と構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェインベルギナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS