胞子虫との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 胞子虫との関係の意味・解説 

胞子虫との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 06:10 UTC 版)

アピコンプレックス門」の記事における「胞子虫との関係」の解説

アピコンプレックス門は、かつて胞子虫呼ばれていた寄生性原虫の大部分含んでいる。もともと胞子虫Sporozoa Leuckart, 1879)という分類群グレガリナ類コクシジウム類からなるものであり、その意味では胞子虫類アピコンプレクサ類とはほぼ同義である。これ以外に粘液胞子虫類微胞子虫類アセトスポラ類をも「胞子虫」として扱っていた期間が長く続いていたが、これはどちらかと言えば便宜上のもので、当時から系統異な生物だと考えられていたし、現在ではそれぞれ全く別の生物だと確定している。この経緯については胞子虫の項に詳しい。このような場合分類学一般論としては、範囲狭めて(元に戻して胞子虫という名を使い続けるのが妥当である。まして胞子虫という名は古典的4分類1つとして長く親しまれたものであり、アピコンプレックス門という名称が受け入れられるまでには長い論争があった。 獣医学分野活躍した寄生虫学Norman D. Levineは、胞子相当する形態取らないため胞子虫類でないと疑われていたピロプラズマ類について、アピカルコンプレックス認められることから胞子虫近縁考え1969年にこれらをまとめてPolannulifera門とすることを提案した。これは翌年Apicomplexa門と改名されグレガリナ類コクシジウム類住血胞子虫類を含む胞子虫綱と、ピロプラズマ綱の2綱が置かれていた。つまり、アピコンプレクサ類は(狭義の)胞子虫類含みさらに拡大させた概念である。しかし1970年代前半には、ピロプラズマ類住血胞子虫類近縁なので独立の綱を与えるべきでなく、したがってアピコンプレクサ類は胞子虫類同義語不要批判された。 ところが1976年菌類だと考えられていた軟体動物病原体アピカルコンプレックスとよく似た構造持っている事が判明する。Levineはこれにパーキンサスと名付けアピコンプレックス門胞子虫綱(Sporozoea、和名では種虫綱と訳し変える)とパーキンサス綱の2綱とし、これが1980年合意体系採用された。その後1982年、パーキンサスの構造渦鞭毛虫によく似ていて、アピカルコンプレックスも本当に相同疑わしく、したがってやはりアピコンプレクサ類は胞子虫類同義語となり不要批判された。 しかしすでに合意体系採用されていたこともあり、アピコンプレックス門普及し続けた。Levineはその後アピカルコンプレックス重視しつづけ、1988年にはアピコンプレックス門コノイド有無着目した2綱(Conoidasida, Aconoidasida)を置くようにし、これによって分類体系から「胞子虫」という名前自体消してしまった。Levineの死後分子系統解析によって(狭義の)胞子虫類と(少なくとも一部の)コルポデラ類とが単系統群をなす事が判明しており、アピコンプレックス門という分類群自体概ね受容されている。一方Conoidasidaという分類群単系統にはならないため、今後系統反映した体系置き換えられることになるだろう。

※この「胞子虫との関係」の解説は、「アピコンプレックス門」の解説の一部です。
「胞子虫との関係」を含む「アピコンプレックス門」の記事については、「アピコンプレックス門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胞子虫との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胞子虫との関係」の関連用語

胞子虫との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胞子虫との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアピコンプレックス門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS