胞子形成と偽菌糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:22 UTC 版)
二倍体細胞は窒素源が枯渇すると、減数分裂を始め胞子を形成する。a 型と α 型、各々二つずつの胞子が、細胞内に形成される。胞子の状態では厳しい環境に耐性があり、やがて環境が好転すると発芽し、一倍体として再び出芽による増殖を開始する。なお、この内生胞子を子嚢胞子、細胞そのものを子嚢と見なして、これがこの生物を子嚢菌とする根拠である。 一倍体、二倍体ともに、いわゆる酵母型といわれる卵型をしているが、ある条件の貧栄養下に細胞が長く伸び出す偽菌糸と呼ばれる形態をとり、栄養を求めてより広い範囲に開する。
※この「胞子形成と偽菌糸」の解説は、「出芽酵母」の解説の一部です。
「胞子形成と偽菌糸」を含む「出芽酵母」の記事については、「出芽酵母」の概要を参照ください。
- 胞子形成と偽菌糸のページへのリンク