考証学の実証性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 考証学の実証性の意味・解説 

考証学の実証性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 22:53 UTC 版)

考証学」の記事における「考証学の実証性」の解説

考証学は、文献研究方法として客観的な資料に基づく判断尊重する合理性根ざし実証主義的であるとされる考証学は文字音韻訓詁主体とした言語学的方法論整備追求し言語というものは間主観的に理解することのできる媒体であるために、学問として実証性を内に備えることが出来た。 これらを踏まえた上で銭大昕経書解釈基礎として実証主義とは相容れないはずの、儒学対す形而上的認識考証合理的に行うための前提的な枠組みしてあらかじめ組込んでいた。例えば、我々の近代科学認識するものの根底には、形而上学排斥する実証主義存在するが、その大前提となるものはニュートンによって与えられた、客観世界時間的質量的に均質な普遍的存在とする科学的な信仰であった実証主義にとっては、本来対象対す認識いかにして可能となるか、加えて認識の可能となる条件いかにして整えられるかが問題とされ、そうした上ではじめて客観世界時間的質量的に均質であることが証明されるべきであったが、その本質的な証明がないままにニュートン以後は、それが自然科学的世界観として絶対化された。 ここで重要なことは、ニュートンによって与えられ客観世界時間的質量的に均質であるという形而上的認識支配したからこそ近代科学成立し今日に至る科学の展開を支え基礎与えられたという構図となっている点である。要は実証主義背後には形而上的認識存在し、この形而上的認識背景据えていたからこそ対象への積極的なアプローチが可能となっていた。つまり、考証学の実証性に対する、儒学としての形而上学的なものの存在無視した評価は、考証学本来のすがたを正しく言い当てるものにはならず儒学としての考証学がその客観的な経書解釈方法論として訓詁音韻の学を包摂することと、形而上学的な道の承認との間に矛盾はないとされる。まさに形而上的な道の認識が、儒学としての考証学訓詁音韻依拠する実証性を基礎付けていた。 銭大昕における考証学の実証性といわれるものは、言語という客観的合理的ないわば啓蒙主義申し子のような手段による方法論整備客観的な論理組み立て存していた。しかし逆説的であるが、それは形而上的な儒学の道の認識が基にあり、それに支えられていたとされる

※この「考証学の実証性」の解説は、「考証学」の解説の一部です。
「考証学の実証性」を含む「考証学」の記事については、「考証学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「考証学の実証性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「考証学の実証性」の関連用語

1
8% |||||

考証学の実証性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



考証学の実証性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの考証学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS