美術 (教科)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美術 (教科)の意味・解説 

美術 (教科)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 07:11 UTC 版)

美術(びじゅつ)は日本の学校教育における美術教育の科目である。小学校図画工作に相当し、中学校高等学校で美術という。

高等学校においては、「普通教育に関する各教科」としての「芸術」と「専門教育に関する各教科」としての「美術」に分かれている。

概要

文部科学省の新学習指導要領によれば「表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,美術の創造活動の喜びを味わい美術を愛好する心情を育てるとともに,感性を豊かにし,美術の基礎的能力を伸ばし,豊かな情操を養う」こと(中学校)、あるいは「美術に関する専門的な学習を通して,美的体験を豊かにし,感性や創造的な表現と鑑賞の能力を高めるとともに,美術文化の発展と創造に寄与する意欲と態度を養う」こと(高等学校)が目標とされる。

素描デッサンスケッチ)、絵画水彩画油絵イラスト)、版画彫刻デザイン、映像(写真ビデオCG)などの実技とともに、美術鑑賞も重視される。

中学校「美術」

高等学校普通教科「芸術」

高等学校においては、普通教科としての「芸術」に属する科目として、「美術Ⅰ」、「美術Ⅱ」及び「美術Ⅲ」が設定されている。

高等学校専門教科「美術」

高等学校においては、普通教科としての「芸術」とは別に、専門教科としての「美術」が設定されている。専門教科としての「美術」は、主に「美術に関する学科」において履修されている。

美術に関する学科

美術に関する学科(びじゅつにかんするがっか)は、高等学校設置基準(平成16年文部科学省令第20号)に規定されている専門教育を主とする学科の1類型。専門教科「美術」に属する科目のうち「美術史」、「素描」及び「構成」が、高等学校学習指導要領(平成11年文部省告示第58号)により原則履修科目として指定されている。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から美術 (教科)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から美術 (教科)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から美術 (教科) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術 (教科)」の関連用語

美術 (教科)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術 (教科)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美術 (教科) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS