美濃国盗りとは? わかりやすく解説

美濃国盗り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:12 UTC 版)

斎藤道三」の記事における「美濃国盗り」の解説

天文10年1541年)、利政による土岐頼満(頼芸の弟)の毒殺契機となって、頼芸と利政との対立抗争開始した一時は利政が窮地に立たされたりもしたが、天文11年1542年)に利政は頼芸の居城大桑城攻め、頼芸を尾張追放して事実上美濃国となったとされている。こういった行いから落首作成され、それは「主をきり 婿を殺すは身のおはり 昔はおさだ今は山城主君や婿を殺すような荒業は身の破滅を招く。昔で言えば尾張長田忠致、今なら美濃斎藤山城守利政であろう)」というものであった。 しかし、織田信秀後援得た頼芸は、先に追放され朝倉孝景庇護受けていた頼純(これ以前にその父政頼死去していたと推定される)と連携を結ぶと、両者土岐氏美濃復辟名分として朝倉氏織田氏援助得て美濃侵攻したその結果、頼芸は揖斐北方城入り、頼純(あるいは政頼生存し行動をともにしていたかもしれない)は革手城復帰した天文15年1546年)、もしくは天文16年1547年5月21日に道三が出した書状には、陣中見舞いとして枝柿五十とともに抹茶贈られていることが確認でき、道三が実際に茶の湯嗜み陣中においても余暇利用して茶事興じていたことが窺える天文16年1547年9月には織田信秀大規模な稲葉山城攻め仕掛けたが、利政は籠城戦織田軍を壊滅寸前にまで追い込んだ加納口の戦い、ただし時期には異説あり)。一方、頼純も同年11月急死した。この情勢下において、利政は織田信秀和睦し天文17年1548年)に娘の帰蝶信秀嫡子織田信長に嫁がせた。 帰蝶信長に嫁がせた後の正徳寺現在の愛知県一宮市冨田)で会見した際、「うつけ者」と評されていた信長が、多数鉄砲護衛装備させ正装訪れたことに大変驚き斎藤利政信長見込む同時に家臣猪子兵助に対して我が子たちはあのうつけ(信長)の門前に馬をつなぐよう(家来)になる」と述べたと『信長公記』にある。 この和睦により、織田家後援受けて利政に反逆していた相羽城長屋景興揖斐城揖斐光親らを滅ぼし、さらに揖斐北方城に留まっていた頼芸を天文21年1552年)に再び尾張追放し美濃を完全に平定した。

※この「美濃国盗り」の解説は、「斎藤道三」の解説の一部です。
「美濃国盗り」を含む「斎藤道三」の記事については、「斎藤道三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美濃国盗り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃国盗り」の関連用語

美濃国盗りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃国盗りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斎藤道三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS