猛き黄金の国 道三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猛き黄金の国 道三の意味・解説 

猛き黄金の国 道三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 03:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
猛き黄金の国 道三
漫画
作者 本宮ひろ志
出版社 集英社
掲載誌 ビジネスジャンプ
レーベル ビジネスジャンプコミックス
発表号 1999年18号 - 2001年19号
巻数 全6巻
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

猛き黄金の国 道三』(たけきおうごんのくに どうさん)は、本宮ひろ志漫画集英社の『ビジネスジャンプ』に連載された。単行本はビジネスジャンプコミックスで全6巻

概要

油屋の入婿になった松浪庄五郎が美濃の国主、斎藤道三になるまでの波乱万丈の生涯を描いた作品である。タイトルは、三菱グループを創業した岩崎弥太郎を題材にした作品『猛き黄金の国』に続く第2作として描いたため。道三の「美濃国盗り」については、親子2代説が有力となっているが、本作は従来の定説であった1代説に基づき、戦国武将・斎藤道三を描く。

ストーリー

京の妙覚寺の僧であった法蓮坊は、還俗して松浪庄五郎と名乗り、油屋「奈良屋」の娘を人攫いから救い、娘と結婚するまでにこぎつける。そしてその油屋で稼ぐようになるが、山崎八満宮油座を脅かす存在へと成長したため焼き討ちに遭い、油屋を失うことになる。しかし、山崎八満宮に異議申し立てを行った結果、庄五郎は奈良屋の朱印状を返納する代わりに、山崎屋の朱印状を近江商人「粟津屋」の主人から、油屋「奈良屋」を前の主人から譲り受け、新しい屋号「山崎屋」として出発することになる。

庄五郎は油の行商を名目に日本各地を転々とし、各地の実情を調べ、美濃国をその野心の標的とする。妙覚寺の同門で美濃の常在寺の住職となった南陽坊(日運)を通じ、その兄である長井利隆の知遇を得て美濃守護土岐頼芸に仕えると、以降は「西村勘九郎」「長井新九郎利政」などの名をもらい、最後に斎藤道三と名乗る。頼芸は道三の企みで、公家の血を引く娘に色仕掛けをかけられ、果てには尾張に追いやられる。そして隣国・尾張織田信秀の干渉もはねのけ、美濃国は道三の楽市・楽座政策により繁栄していく。

ようやく美濃国を手中に収めた道三であるが、それを足がかりに天下を狙うには既に老いていた。道三は、信秀の息子で自分の婿である織田信長の才を認め、自らの野心を託すことを決意する。道三は信長に対して、楽市楽座などの内政のノウハウや、岐阜城の図面を渡す。信長は、城の図面の件は不可解に思いながらも、内政のノウハウに感嘆し、道三を天才と評する。

また若き日の豊臣秀吉に出会い辛辣な評価を受けるが、その卓抜した見識に「この小僧が天下をとる見込みがないわけではない」とあえて見逃す。

道三の嫡男である斎藤義龍は、土岐頼芸から譲り受けた女に産ませた子であり、頼芸を彷彿とさせる画才があり、周囲から実は頼芸の胤ではないかと噂されていた。本人はそれを頑なに否定し、道三の息子であると信じようとするが、道三は義龍は頼芸の子であると、あえて本人に告げる。こうして義龍は道三に叛乱を起こし、美濃国の者のほとんどが義龍に従う。道三はあえて義龍に自らを討たせるつもりでいたが、家臣の名波十道が自ら進んで身代わりとなって討たれる。

道三の思惑通り、信長は美濃を手中に収め、そして天下取りに向かって邁進する。上洛に向かう信長の軍勢を前に、道中の民衆はみな平伏するが、ただひとり立ったままで見送る老人がいた。信長はその老人に気づくと、妻・お濃を呼び寄せ、自らその老人の前に平伏する。その老人は、山崎屋を守ってきた妻の元に帰っていた道三であった。

主な登場人物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猛き黄金の国 道三」の関連用語

猛き黄金の国 道三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猛き黄金の国 道三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猛き黄金の国 道三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS