国道242号とは? わかりやすく解説

国道242号

(置戸国道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:14 UTC 版)

一般国道
国道242号
地図
総延長 283.5 km
実延長 184.6 km
現道 184.6 km
制定年 1963年昭和38年)
起点 北海道網走市北緯44度1分13.52秒 東経144度16分4.59秒 / 北緯44.0204222度 東経144.2679417度 / 44.0204222; 144.2679417
主な
経由都市
北海道紋別郡湧別町北見市
足寄郡足寄町
終点 北海道帯広市
大通北1交差点( 北緯42度55分55.32秒 東経143度12分14.43秒 / 北緯42.9320333度 東経143.2040083度 / 42.9320333; 143.2040083 (大通北1交差点)
接続する
主な道路
記法
国道238号
国道333号
国道39号
国道241号
国道274号
国道38号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
池北峠頂上(常呂郡置戸町

国道242号(こくどう242ごう)は、北海道網走市から紋別郡湧別町中川郡幕別町を経由して、帯広市に至る一般国道である。

概要

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

現行の道路法昭和27年法律第180号)に基づく国道として初回指定された1953年(昭和28年)では、釧路根室線として指定されていた[5]1963年(昭和38年)に一級国道44号への昇格に伴って欠番となり、同日新たに指定された網走帯広線に採番された[6][7]

年表

路線状況

通称

重複区間

  • 国道39号国道240号国道243号(網走市(起点) - 網走市・大曲1交差点)
  • 国道238号国道239号(網走市・大曲1交差点 - 紋別郡湧別町北兵村三区)
  • 国道333号(紋別郡遠軽町豊里 - 遠軽町生田原水穂)
  • 国道39号(北見市留辺蘂町旭 - 北見市・旭中央町交差点)
  • 国道241号(足寄郡足寄町・足寄駅前交差点 - 足寄町・郊南1丁目交差点)
  • 国道274号(足寄郡足寄町・郊南1丁目交差点 - 中川郡本別町・南3丁目 / 南4丁目交差点)
  • 国道38号(幕別町・明野交差点 - 帯広市・大通北1 / 大通南1交差点終点)

道路施設

主な橋梁

  • 開盛橋(湧別川、紋別郡湧別町)
  • 千代田大橋(十勝川、中川郡池田町 - 中川郡幕別町)

トンネル

  • 置戸トンネル(置戸山、常呂郡置戸町)

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

オホーツク総合振興局

紋別郡湧別町
(国道39号、国道238号との重複区間は省略)
紋別郡遠軽町
北見市
常呂郡置戸町

十勝総合振興局

足寄郡陸別町
足寄郡足寄町
中川郡本別町
中川郡池田町
中川郡幕別町
(国道38号との重複区間は省略)

  • オホーツク総合振興局
    • 金華峠(紋別郡遠軽町 - 北見市)
    • 池北峠(常呂郡置戸町 - 十勝総合振興局足寄郡陸別町)

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2009年10月5日、紋別郡上湧別町・紋別郡湧別町が合併して、新:紋別郡湧別町発足。
  3. ^ 2005年10月1日、紋別郡生田原町・紋別郡遠軽町・紋別郡白滝村・紋別郡丸瀬布町が合併して、新:紋別郡遠軽町発足。
  4. ^ 2006年3月5日、北見市常呂郡端野町・常呂郡常呂町・常呂郡留辺蘂町が合併して、新:北見市発足。
  5. ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在

出典

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道242号」の関連用語

国道242号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道242号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道242号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS