本別インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本別インターチェンジの意味・解説 

本別インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 06:35 UTC 版)

本別インターチェンジ
所属路線 E38 道東自動車道
IC番号 13
料金所番号 05-361
本線標識の表記 本別
起点からの距離 193.0 km(千歳恵庭JCT起点)
本別JCT (1.8 km)
(5.5 km) 上浦幌PA
接続する一般道
北海道道1154号本別インター線
通行台数 1729台/日(2021年9月度)
所在地 089-3305
北海道中川郡本別町共栄
備考 料金所なし
テンプレートを表示

本別インターチェンジ(ほんべつインターチェンジ)は、北海道中川郡本別町共栄にある道東自動車道北海道横断自動車道)のインターチェンジ

東日本高速道路(NEXCO 東日本)管轄区間の最終ICとなり、本別IC以東は国土交通省北海道開発局の管轄(無料区間)となる。 料金所は設置されておらず、有料区間の料金収受や通行券授受・ETC流入情報入力は池田ICに併設された池田本線料金所で行う。

本別JCTハーフジャンクションのため、足寄ICとの間の区間は双方向とも利用できない[1]

歴史

周辺

接続する道路

E38 道東自動車道
(11) 池田IC/TB - (12) 本別JCT - (13) 本別IC - 上浦幌PA - (14) 浦幌IC

脚注

  1. ^ ご利用時に注意が必要なICやJCT(NEXCO東日本エリア)”. 東日本高速道路. 2019年7月15日閲覧。
  2. ^ 北海道横断自動車道 黒松内釧路線 北海道横断自動車道 黒松内北見線 (夕張〜本別・足寄)” (PDF). 東日本高速道路株式会社 (2013年12月20日). 2017年1月7日閲覧。
  3. ^ “道東道池田-本別・足寄間 来月8日に開通”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2003年5月9日). オリジナルの2003年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030903061222/https://www.tokachi.co.jp/kachi/0305/05_09.htm 2014年10月7日閲覧。 
  4. ^ 第1回国土開発幹線自動車道建設会議について”. 国土開発幹線自動車道建設会議. 国土交通省 (2003年12月25日). 2014年10月7日閲覧。
  5. ^ “道横断道本別-浦幌間8キロが11月21日に開通”. 北海道建設新聞 (北海道建設新聞社). (2009年10月20日). オリジナルの2014年10月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141016214122/http://e-kensin.net/news/article/4976.html 2014年10月7日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本別インターチェンジのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本別インターチェンジ」の関連用語

1
駅周辺 ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

2
南本別駅 百科事典
8% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本別インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本別インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS