本別ジャンクションとは? わかりやすく解説

本別ジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 16:57 UTC 版)

本別ジャンクション
分岐部
所属路線 E38 道東自動車道
IC番号 12
起点からの距離 191.2 km(千歳恵庭JCT起点)
池田IC (17.2 km)
(1.8 km) 本別IC
所属路線 E61 道東自動車道
起点からの距離 0.0 km(本別JCT起点)
(13.2 km) 足寄IC
供用開始日 2003年平成15年)6月8日
所在地 089-3282
北海道中川郡本別町勇足
備考 池田IC方面のみ利用できるハーフJCT
テンプレートを表示

本別ジャンクション(ほんべつジャンクション)は、北海道中川郡本別町にある道東自動車道ジャンクションである。

2022年令和4年)現在、暫定のハーフジャンクション形状であり、本別IC釧路方面 - 足寄IC北見間の通行は双方向ともできない(詳細は後述)。

概要

道東自動車道北海道横断自動車道)のジャンクションであり、帯広池田から東方面に向かって本別釧路方面(本線)と足寄北見方面(端野支線)に分岐する。2003年平成15年)の供用開始時点では、交通量が見込めないためにフルジャンクションを段階的に整備することとされた[1]

地元自治体の本別町や周辺地域の首長らで構成される十勝圏活性化推進期成会からは、観光振興等の観点から早期フルジャンクション化への要望が出ていたが、2015年(平成27年)にはNEXCO東日本がその整備時期について「交通量や道路整備の状況を踏まえて総合的に判断」との見解を示していた[1]

2021年(令和3年)7月に十勝オホーツク自動車道足寄IC陸別IC間の事業凍結が解除されたことを踏まえ、2022年(令和4年)1月、NEXCO東日本は本別・足寄間の通行路を整備しフルジャンクション化する方針を固め、足寄IC・陸別IC間の開通までに完成させるとした[2]。早ければ2025年度(令和7年度)に着工予定である[3]

歴史

接続する道路

E38 道東自動車道(本線)
(11) 池田IC - (12) 本別JCT - (13) 本別IC
E61 道東自動車道(端野支線)
(12) 本別JCT - (1) 足寄IC

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b “道東道本別JCT通行路整備を 地元に要望の声”. 十勝毎日新聞. 十勝毎日新聞電子版 (十勝毎日新聞社). (2015年8月17日). オリジナルの2022年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/9Qock 2022年2月2日閲覧。 
  2. ^ “本別JCTに通行路 釧路・北見結ぶ 足寄-陸別間開通までに”. 十勝毎日新聞. 十勝毎日新聞電子版 (十勝毎日新聞社). (2022年1月18日). オリジナルの2022年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/ucSB1 2022年2月2日閲覧。 
  3. ^ “本別JCT通行路25年度にも着工 釧路-北見間の往来可能に”. 十勝毎日新聞. 十勝毎日新聞電子版 (十勝毎日新聞社). (2024年12月27日). オリジナルの2025年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.md/wip/j7byH 2025年1月8日閲覧。 
  4. ^ “道東道池田-本別・足寄間 来月8日に開通”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2003年5月9日)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本別ジャンクション」の関連用語

本別ジャンクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本別ジャンクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本別ジャンクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS