小樽ジャンクションとは? わかりやすく解説

小樽ジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 02:24 UTC 版)

小樽ジャンクション
所属路線 E5A 札樽自動車道
IC番号 9
起点からの距離 34.0 km(札幌JCT起点)
銭函IC (10.4 km)
(1.3 km) 朝里IC
所属路線 E5A 後志自動車道
起点からの距離 0.0 km(小樽JCT起点)
(14.3 km) 小樽塩谷IC
供用開始日 2018年平成30年)12月8日
通行台数 x台/日
所在地 047-0153
北海道小樽市新光町[1]
備考 朝里IC方面から小樽塩谷IC方面への移動のみ不可
テンプレートを表示

小樽ジャンクション(おたるジャンクション)は、北海道小樽市新光町にある札樽自動車道後志自動車道を接続するジャンクションである[1]

2018年平成30年)12月8日の開通時点では、小樽方面(朝里IC方面)から余市方面(小樽塩谷IC方面)への移動はできず、他の三方向の移動のみが可能となる[2][3][4]。小樽方面から余市方面については、2019年2月7日から事業が行われている[5]

歴史

ハーフジャンクションからフルジャンクションへの計画変更

当ジャンクションは当初はフルジャンクションの予定だったが、コスト削減のため小樽IC方面と余市IC方面との相互利用ができないハーフジャンクションとして着工された。しかし、小樽市など沿線自治体や地元商工会議所から国土交通省日本高速道路保有・債務返済機構東日本高速道路に対してフルジャンクション化を求める要望が出され[7][8]2017年(平成29年)3月31日にフルジャンクションへの計画変更が認められた[4][6]

上述の通り、供用開始の時点では小樽方面から余市方面へのランプのみ設けられず、後日整備するものとされた。事業開始時点では2023年度までの完成を見込んでいた[5]ものの、2022年6月に東日本高速道路は、工期が2024年度まで及ぶ見込みであることを示している[9]。その後の2025年2月に東日本高速道路は、2025年度内に当ランプのうち架橋の工事を行う予定であることを示している[10]

接続する道路

E5A 札樽自動車道
(8) 銭函IC - 見晴BS - (9) 小樽JCT - 新光BS - (10) 朝里IC
E5A 後志自動車道
(9) 小樽JCT - (12) 小樽塩谷IC

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 北海道横断自動車道(余市〜小樽JCT)【再評価】”. 東日本高速道路 (2014年12月16日). 2017年1月6日閲覧。
  2. ^ a b 【E5A】後志自動車道(余市IC~小樽JCT間)が平成30年12月8日(土)に開通します』(プレスリリース)東日本高速道路株式会社 北海道支社、2018年10月19日https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/hokkaido/2018/1019/00001925.html2018年10月19日閲覧 
  3. ^ a b 高速道路事業の事業許可(平成29年3月31日付け)新設又は改築に係る工事の内容 2頁-5頁 北海道横断自動車道黒松内釧路線(北海道余市郡余市町登町から北海道小樽市新光町まで)に関する工事の内容 (PDF) - 東日本高速道路, 2017-4-1閲覧
  4. ^ a b c 東関東自動車道等の事業許可について” (PDF). 東日本高速道路. 2017年4月1日閲覧。
  5. ^ a b 北海道横断自動車道黒松内釧路線(北海道余市郡余市町登町から北海道小樽市新光町まで)に関する工事の内容』(PDF)(プレスリリース)東日本高速道路、2019年9月29日、6頁。オリジナルの2019年9月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190930122059/https://www.e-nexco.co.jp/company/law_ordinance/1909business_license/pdfs/195.pdf2019年9月30日閲覧 
  6. ^ a b “小樽「フルJCT化」 東日本高速道路 要望受け計画変更”. 北海道新聞. (2017年4月1日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0385001.html 2017年4月1日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  7. ^ 「道横断道の新区間 小樽からも直結を」 市長ら国交省に要望 - 北海道新聞 2011年(平成23年)8月24日
  8. ^ 新幹線・高速道路 - 小樽市HP>市政情報・統計・計画>計画・構想等>小樽市計画・構想一覧
  9. ^ NEXCO東日本北海道支社 札幌市内の連続高架区間のリニューアル工事に着手”. 道路構造物ジャーナルNET (2022年6月22日). 2023年2月14日閲覧。
  10. ^ NEXCO東日本北海道支社 大規模更新工事や4車線化が続々と進む”. R2SJ (2025年2月13日). 2025年7月4日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小樽ジャンクション」の関連用語

小樽ジャンクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小樽ジャンクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小樽ジャンクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS