織物作家の道へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 織物作家の道への意味・解説 

織物作家の道へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 19:56 UTC 版)

木内綾」の記事における「織物作家の道へ」の解説

1960年昭和35年)頃、木内のもとに、北海道立工業試験場工芸部と旭川市から「北海道伝統芸能として、羊毛題材とした織物織ってほしい」との依頼届いた北海道には機織作家がおらず、歴史が浅いために伝統工芸もないことから、「北海道多く飼われているヒツジ羊毛として活用し北海道代表する機織作家になってほしい」として、木内白羽の矢立てたのだった北海道明治時代殖産事業として羊毛奨励され戦前までヒツジ飼って機を織る農家多く戦中には軍隊向けの毛布軍服大量に供出していたが、戦後インフレもあって、手間をかけて織っても金にならないとの理由で、多く農家機織りをやめていたことや、岩手県では戦後羊毛服地ホームスパン人気博していたこと、主婦内職に結びつけてほしいといった事情もあった。 木内にとって織物は単に趣味であったために、思いも寄らない話ではあった。また木内好んでいたのは絹織物木綿であり、羊毛による織物にも関心持っていなかったが、折角の機会思い北海道内各地畜産試験場農業試験場見学した北海道には木綿そぐわず、絹のための繭を飼うこともできないことから、温かい綿羊日常的とも思われた。 しかし実際に話を聞けば聞くほど自分の手出せ世界ではないと考え始めた伝統工芸新たに作り出すということは参考にするものがないことを意味しており、何をもとにデザインすればよいのか自身創造力自信喪失し始めたそのような迷い見せていたある日札幌畜産試験場帰り道に、札幌市豊平区羊ケ丘夕空見事な茜色染まりヒツジ群れ夕陽照らされ歩いている光景を目にした。この光景美しさ心を打たれ木内は、北海道美しさ織物にすることを決心した後年木内は、この羊ケ丘風景指して「もしあのときあの光景に出会なかったら、今の優佳良織はなかったのでは、と思うときがある」と語った太陽こんなに大きいなんて。これほどまでに真っ赤だなんて。その下を"羊群声なく牧舎帰り"── 有名な北大恵迪寮寮歌そのまま雄大さ初め北海道素晴らしさ見つけた感動です。その時不意に羊毛素材北海道を織る仕事生きがいとして、この道を歩こうという心が固まったんです。 — 木内綾、「生きる 木内綾さん(『優佳良織織元力の限り『心』織り込む」、渡辺 1993, p. 5より引用 その光景見たのはこの時の一回きり。最初で最後ですね。あとはついぞ見にもいけなかったですけれども。でもいつも「いつか、また見に行きたい、見に行きたい」と、この年まで思い続けてきまた。……美し光景でしたね。(中略)目の裏焼き付いていて、さっき見たように覚えてます。あんな晴天で、五色輝いて。あれは神様が…… あの光景を見せてくれた。私をにしたのでしょうね。 — 木内綾、「あれは神様が…… あの光景を見せてくれた。」、石原 2006より引用

※この「織物作家の道へ」の解説は、「木内綾」の解説の一部です。
「織物作家の道へ」を含む「木内綾」の記事については、「木内綾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「織物作家の道へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織物作家の道へ」の関連用語

1
木内綾 百科事典
2% |||||

織物作家の道へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織物作家の道へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木内綾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS