織物技術の習得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 01:53 UTC 版)
1876年(明治9年)敦賀県の伝習生派遣事業を通じて、洋式染色法研究のため京都府立染色伝習所(染殿)へ派遣され中村喜一郎に師事。同所の教師でフランス リオンでジャガード織を学んだ佐倉常七とも親しくなり、製織技術やジャカード織機を習得した。その後、東京大学で化学や染色を講義していた山岡次郎に師事。 1877年(明治10年)4月、士族14人が出資して福井市毛矢町に「福井織工会社」が作られ、義父 近良も参加し社長に就任。綾織、ハンカチーフの製織を開始。
※この「織物技術の習得」の解説は、「村野文次郎」の解説の一部です。
「織物技術の習得」を含む「村野文次郎」の記事については、「村野文次郎」の概要を参照ください。
- 織物技術の習得のページへのリンク