繁野天来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 繁野天来の意味・解説 

しげの‐てんらい【繁野天来】

読み方:しげのてんらい

[1874〜1933]詩人英文学者徳島生まれ本名、政瑠(まさる)。「早稲田文学」に詩を発表また、ミルトン研究功績残した。著「ミルトン失楽園物語」など。


繁野天来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 15:10 UTC 版)

繁野 天来
(しげの てんらい)
繁野天来
人物情報
全名 繁野 天来
別名 狂美
生誕 繁野 政瑠
(1874-02-16) 1874年2月16日
徳島市下助任町
死没 (1933-03-02) 1933年3月2日(59歳没)
慶應義塾大学病院
肺癌
国籍 日本
出身校 東京専門学校文学科(退学)
配偶者 武子
両親 父:繁野傑
母:イサ
子供 長男:俊
長女・三保子
次男:純
学問
時代 明治大正昭和
研究分野 英文学
学位 文学博士
テンプレートを表示

繁野 天来(しげの てんらい、1874年明治7年〉2月16日 - 1933年昭和8年〉3月2日)は、日本詩人英文学者早稲田大学で4人目となる博士号授与者。本名は繁野 政瑠(しげの まさる)、他の筆名に繁野 狂美がある。

来歴・人物

1874年2月16日、現在の徳島市下助任町に、徳島藩士の繁野 すぐる・イサ夫妻の長男として生まれる[1]

徳島市立助任尋常小学校、川島尋常小学校、公立寺島小学校、徳島市立徳島高等小学校を経て、1889年徳島県立徳島尋常中学校に入学[1]。祖母の死を機に大阪に移り、1891年大阪市立尋常中学校に転学[2]。在学中に熊本謙二郎から英語を教わる[2][3]1893年9月に第三高等学校に入学するも、後に病気退学[2][注釈 1]

1894年9月に東京専門学校文学科に入学[1][注釈 2]。在学中には文芸雑誌『早稲田文学』に幾度か詩を寄稿し、1896年には新体詩研究とその発達を目的とした「新詩会」を結成する[4][5][注釈 3]1897年3月に家事都合で退学[4][注釈 4]

1898年5月に北海道に移り、函館毎日新聞の記者となり社会面を担当し、詩や小説を掲載する[6][7][8]1899年8月に上京した後に京都に移り、12月から真宗京都中学校の英語科教員となる[8]

1900年に熊谷勝太郎の長女・武子と結婚する[8]1901年に父・傑が、1905年に母・イサが亡くなる[7][8]

1905年3月に師範学校中学校英語科教員検定試験に合格し、教員免状を得る[7][8]1906年1月から茨城県立水戸中学校教諭、1908年1月から愛知県立第二中学校教諭・英語科主任を務める[7][8]。この頃より、ミルトンメリディスの研究を始める[8]

1911年6月30日に長男・俊が生まれるも翌年5月に亡くなる[8]1912年8月20日に長女・三保子が[8]1915年1月25日に次男・純が生まれる[9]

1916年5月に台湾に渡り、台北中学校教諭となる[7][9]。この頃、医師に糖尿病と宣告される[9]

1921年2月に高等学校高等科英語教員検定試験に第一位で合格し[9]、9月に台北中学校を辞して上京[10]。同年9月から早稲田大学大学部・高等師範部講師・早稲田高等学院教授となり、後に1926年12月から早稲田大学高等師範部教授、1927年5月から旧制早稲田大学文学部の教授となる[9]1932年博士論文を提出するも、病に倒れて自宅療養を始める。1933年1月28日慶應義塾大学病院に入院し、肺癌と診断される[11][12][13]

1933年2月25日に博士論文『ミルトン「失楽園」の研究』により、早稲田大学から文学博士学位を得る[11][13][注釈 5]。同年3月1日危篤に陥り[13]翌2日午前7時35分に逝去、享年60歳[15]3日午前9時から川上博士により病理解剖が行われた[15]

著書

単著

編集

訳著

共著

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 数学を嫌ったためとも言われている[1]
  2. ^ 当時、教員には坪内逍遥大西祝などが、同窓には長谷川誠也喜安璡太郎などがいた[1]
  3. ^ 会員は天来の他、大町桂月落合直文佐々木信綱塩井雨江、杉烏山、武島羽衣正岡子規宮崎湖処子与謝野鉄幹の9人[5]
  4. ^ 失恋のためとも言われている[5]
  5. ^ 審査員は日高只一(早稲田大学教授)及び吉江喬松(早稲田大学教授・文学博士)[14]

出典

  1. ^ a b c d e 新井 1978, p. 225.
  2. ^ a b c 近代文学研究室 1971, p. 226.
  3. ^ 尾島 1952, p. 107.
  4. ^ a b 近代文学研究室 1971, p. 304.
  5. ^ a b c 新井 1978, p. 226.
  6. ^ 尾島 1952, p. 108.
  7. ^ a b c d e 近代文学研究室 1971, p. 305.
  8. ^ a b c d e f g h i 新井 1978, p. 228.
  9. ^ a b c d e 新井 1978, p. 229.
  10. ^ 近代文学研究室 1971, p. 306.
  11. ^ a b 近代文学研究室 1971, p. 307.
  12. ^ 尾島 1952, p. 112.
  13. ^ a b c 新井 1978, p. 234.
  14. ^ 「校報 学位授与」『早稲田学報』第457巻、早稲田大学校友会、1933年3月10日、 12-17頁。
  15. ^ a b 近代文学研究室 1971, p. 308.

参考文献

  • 岸本満子「繁野天来」『学苑』第14巻第8号、昭和女子大学光葉会、1952年9月1日、 36-45頁、 NAID 40000441003
  • 尾島庄太郎「繁野天来」『英文学』第4巻、早稲田大学英文学会、1952年10月4日、 107-112頁、 NAID 40000205025
  • 昭和女子大学近代文学研究室編「繁野天来」 『近代文学研究叢書』 第34巻、近代文化研究所、1971年7月25日、301-335頁。 
  • 新井明 著「天来繁野政瑠年譜」、繁野陽一 編 『繁野天来・完訳遺構 ミルトン 力者サムソン』近代文化研究所、1978年9月30日、225-235頁。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繁野天来」の関連用語

繁野天来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繁野天来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繁野天来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS