繁野繁造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 繁野繁造の意味・解説 

繁野繁造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 01:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

繁野 繁造(しげの しげぞう、1897年(明治30年)- 没年未詳)は、日本建築家三重県出身。

経歴

日本大学高等工学校(日本大学理工学部の前身)を1923年(大正12年)に卒業後、神奈川県庁に入り神奈川県営繕管財課の技術者を務めた。

作品

  • 神奈川県測候所(現、横浜地方気象台)、1927年、横浜市指定有形文化財
    • このアール・デコ様式の建築は2007年、建築家安藤忠雄の設計で改修と耐震補強が施され、第2庁舎を増築した。

参考資料

外部リンク

著書

  • 『市街地建築物法に依る瀟洒なる小住宅図案』建築書房、1926年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繁野繁造」の関連用語

繁野繁造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繁野繁造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繁野繁造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS