総書記選出までの経歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総書記選出までの経歴の意味・解説 

総書記選出までの経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:52 UTC 版)

胡耀邦」の記事における「総書記選出までの経歴」の解説

1933年中国共産党入党中華人民共和国の建国後は、中国共産主義青年団共青団第一書記陝西省委員会第一書記などを歴任したが、文化大革命が始まると1967年実権派と批判され失脚。後に党主席となる華国鋒は、胡耀邦湖南省党委に下放された時の部下だった。 文革後期の1972年復活鄧小平2度目の復活果たした1975年中国科学院秘書長となり、鄧小平打ち出した全面整頓路線」(軍隊地方の党・行政組織工業農業商業文化科学技術整頓再建)を推進し優秀な人材抜擢育成などを行う。翌1976年周恩来追悼第1次天安門事件発生して鄧小平が再失脚すると、胡耀邦もともに失脚した。しかし、1977年鄧小平再復活にともない党中央組織部長に就任し建国以来、特に文化大革命中に冤罪失脚した長老たち右派分子認定されていた者の名誉回復行った1978年には、胡は党の理論研究の場である中央党校副校長兼任していたが、このとき南京大学哲学教授であった胡福明の論文実践こそ真理検証する唯一の基準である」に目をとめた。この論文をもとに、華国鋒拠り所となっていた「二つのすべて」を批判し文革路線からの脱却を図る鄧小平援護した同年12月第11期3中全会において鄧小平実権掌握貢献し、同会議において胡耀邦中央政治委員昇進し党中央秘書長中央宣伝部長に抜擢された。さらに1980年2月開催され第11期5中全会において、中央政治局常務委員党中央書記処総書記就任した以後鄧小平のもとで文革清算改革開放政策進められる中、1980年9月党主席国務院総理首相)だった華国鋒は、経済政策文革への姿勢などを批判され総理辞任した後継趙紫陽)。さらに1981年第11期6中全会華国鋒党主席をも解任され胡耀邦後継党主席就任した鄧小平中央軍事委員会主席胡耀邦総書記趙紫陽首相によるトロイカ体制確立されこの頃胡耀邦は「天が落ちてきても胡耀邦趙紫陽支えてくれる」と鄧小平が語るほどの信任受けていた。

※この「総書記選出までの経歴」の解説は、「胡耀邦」の解説の一部です。
「総書記選出までの経歴」を含む「胡耀邦」の記事については、「胡耀邦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総書記選出までの経歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総書記選出までの経歴」の関連用語

1
6% |||||

総書記選出までの経歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総書記選出までの経歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胡耀邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS