絹本著色僧形八幡神影向図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色僧形八幡神影向図の意味・解説 

絹本著色僧形八幡神影向図

主名称: 絹本著色僧形八幡神影向図
指定番号 1896
枝番 00
指定年月日 1990.06.19(平成2.06.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  この種の影向図は、十三世後半以降さかんにえがかれ弘長二年(一二六二)の清滝権現像(畠山記念館)、文永十年一二七三)の金剛般若経見返稚児文殊出現図(大東急記念文庫)、正和元年一三一二)の春日明神影向図(藤田美術館)、元徳元年一三二九)の熊野権現影向図(檀王法林寺はいずれ重要文化財指定受けている。
 本図えがかれている建物寺院一隅思われる。扉が片開きであるなど、現実そぐわない点があるが、おそらく後陣ではないか想像される建物描写きわめて簡素であるのに対して八幡神二人貴人文様にいたるまで細かく表現されている。八幡神装束は、地に緑色唐草文金銀文の僧綱襟を立てた袍裳、遠山袈裟緑地金色唐草丸文散しの横被、裾赤白地の袴に草鞋、という装いである。跪坐してこれを礼拝する二人貴人のうち黒袍を着けるものは垂纓文官姿であるのに対して茶色の袍を着る人物巻纓老懸をつけた武官装いであるが、ともに笏を手に持つ。八幡神貴人より大きくえがかれており、すでに常人異なることがわかるが、それ以上内側の壁に映った影の存在いかにも影向図らしい神秘感を生み出すことに成功している。建物内部の影が見えるように、絵師外壁色を変え、さらに外壁一部省略するなどの工夫をしている点も注目される
 天保十五年(一八四四)の貼紙によれば本図は「宇佐八幡影向図を写したとされるが、これがいかなる場面えがいたものか、宇佐八幡宮には該当する記録はない。いずれにせよ文永の役契機とした八幡神仰のたかまりの中から生み出されたものと考えてよいであろう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色僧形八幡神影向図」の関連用語

1
10% |||||

絹本著色僧形八幡神影向図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色僧形八幡神影向図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS