結界術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 22:30 UTC 版)
空間支配術とも呼ばれ使用者を結界師(けっかいし)と呼ぶ。支配した空間を「結界」と呼ぶ事から結界術と呼ばれる。通常、良守たちが使っているのは「間流結界術」(後述)だが、間流結界術は結界術の一部を分かりやすくまとめたものであり神(土地神クラスの妖)の領域干渉、絶界などといったそれ以外の結界術も存在する。なお、道具を使えば結界を張れる術者はたくさんいるが、墨村・雪村のように、空間の理を変化させたり、一から空間を作り出したりできる術者は稀だという。 間流結界術(はざまりゅうけっかいじゅつ) 墨村家や雪村家が基本的に使う結界術。開祖である間時守が、使いやすく整理した結界術の一つの方式。基本は直方体に空間を支配するという非常にシンプルな能力。結界の固さや粘度をコントロールするほかに特定の対象のみ結界の出入りを許可、禁止するなど結界内の理を変えることで多彩な応用が効く。発動にはいくつかのステップがあり、「方囲(ほうい)」で標的を指定、「定礎(じょうそ)」で位置を指定した上で、「結(けつ)」により結界を生成する、という三段階がある(方囲と定礎は省略される事もある)。一度発生した結界は、「滅(めつ)」で内部の物を押し潰す事も、「解(かい)」で何もせずに解除する事もできる。通常は結界を形成後に移動させる事はできないが、定礎の仕方によっては動かせる。決して無敵の能力ではなく、敵の激しい攻撃によって強制的に打ち破られたり、溶かされたりする事もある。また、接近戦に向いていない。アニメでは結界の色が、墨村家が青で雪村家が緑と異なる。念糸(ねんし) 糸状の結界で相手を捕縛できる。もともとは拷問用の術でギリギリと締め上げることができる。術者によって出せる数と命中率は変わり、良守は方印の出ている右手から一本しか出せないが正守は10本程度両手から出せる。 切界(せっかい) 結界師が他者の結界を破壊するのに使用。術者が指で(結界をつくる時の手の形)結界を斬る動作をすると結界が消滅する。基本技能のようで良守も使用できる模様(時子の結界を解除していた)。 四師方陣(ししほうじん) 四人の術者が一つの結界を形成する術。複数人での一つの領域支配を行うため各人の協調が必要。烏森の正統継承者が行ったときはパワー、技術がバラバラだったためギリギリの状態だった。 絶界(ぜっかい) 結界術の一種。正守が主に使用。負の感情を高め、それを支配下とすることで完成し、自分の周りに黒い球状の結界を形成し、領域内の自分以外のものを消し去る術。未完成の絶界では、体に身にまとう程度の大きさとなる。 探査用結界(たんさようけっかい) 領域内にいる妖などの情報を一気に洗い出すことができる。 真界(しんかい) 結界術の一種。良守が使用。領域内を初期化し術者の思い通りに空間を書き換える術。時守曰く、良守の術は初歩の初歩で、本来は神に近づけると言っても過言ではない術。
※この「結界術」の解説は、「結界師」の解説の一部です。
「結界術」を含む「結界師」の記事については、「結界師」の概要を参照ください。
- 結界術のページへのリンク