結成 - 1度目の解散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 結成 - 1度目の解散の意味・解説 

結成 - 1度目の解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:50 UTC 版)

BARBEE BOYS」の記事における「結成 - 1度目の解散」の解説

1982年7月男性4人組として結成バンド結成当初から暫くライブ動員数決し多くない男所帯バンドであった。ある時、杏子在籍していた喝!タルイバンド対バンをするための下見をした際、ライブハウス動員力を目の当たりにしたいまみちともたかが「杏子加入させたい」と、ひらめいたことがきっかけになったという。 当時杏子大手商社OLで、職場関係者などにチケットを掃くことができたのが動員数理由一つであるが、同時にこの時代女性ロック歌手自体珍しく色物目当て男性客多かった。そこで、集客目当て杏子強奪することを計画し、後にバンドの特徴となる男女掛け合い型の楽曲作成対バンの際に杏子ゲストボーカルとして歌わせることに成功するその時模様は「記録」として録音しソニーオーディションデモテープとして送った。そのテープ添えられプロフィールメンバーとして杏子の名前も記載されていた。オーディション順調に通過このように外堀埋められ既成事実重ねた結果バンド欠かせポジションになった自覚した杏子正式に加入した当時ロック界には女性対すある種偏見があり、安部隆雄脱退後後任探し苦労することにもつながった。そんな時、「困ってるなら、入ってあげようか?」と言って加入したのが、メンバー最年少ENRIQUEであった1983年11月CBS・ソニー主催CBS・ソニーSDオーディション」でグランプリ受賞1984年9月21日シングル暗闇でDANCE』でメジャー・デビュー1987年4月1日シングル女ぎつねon the Run」が三ツ矢サイダーコマーシャルソング起用。 初のTV出演テレビ岩手の『ザ・テレビジョン』。この日2人で1本のマイク使用寄り添いながらカラオケライブを披露以降『ザ・ベストテン』、『歌のトップテン』、『夜のヒットスタジオ』など積極的に出演1988年7月2日公開KONTA初の主演映画『・ふ・た・り・ぼ・っ・ち・』で、主題歌・劇中曲全てRADIO-KとBARBEE BOYS担当した8月22日には初の東京ドーム公演行った1989年1月1日バンド出演した資生堂TREND・YCMソング目を閉じておいでよ」を発売オリコン週間シングルランキングで最高位8位を獲得、16.8万枚売上記録1992年1月24日渋谷公会堂でのライブ最後に解散結成から10年での出来事だった。

※この「結成 - 1度目の解散」の解説は、「BARBEE BOYS」の解説の一部です。
「結成 - 1度目の解散」を含む「BARBEE BOYS」の記事については、「BARBEE BOYS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結成 - 1度目の解散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結成 - 1度目の解散」の関連用語

結成 - 1度目の解散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結成 - 1度目の解散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBARBEE BOYS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS