経緯位置づけとは? わかりやすく解説

経緯・位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 20:52 UTC 版)

JR福知山線分岐線構想」の記事における「経緯・位置づけ」の解説

2004年平成16年)の近畿地方交通審議会答申第8号にて大阪国際空港広域レールアクセスとして「中期的に望まれる鉄道ネットワーク構成する新たな路線」に含まれているほか、伊丹市第4次総合計画にて基本課題空港地域調和ある発展」の「空港いかしたまちづくり」の中に、「JR福知山線分岐線構想実現化努める」と記載されている。 兵庫県伊丹市などが調査進めていたが、大阪モノレール線との競合加え当初見込んでいた神戸方面からの乗客神戸空港開港見込めなくなってきたことから構想停滞している。 代替案として、伊丹市では大阪国際空港行き伊丹市営バス増発行ったほか、2004年から直行便運行始めたが、このバス路線赤字続き累積赤字2010年まで5年間で3億5600万円上った阪急電鉄大阪モノレールとの連携強化し2001年には京都本線との接続駅である南茨木駅2003年には宝塚本線との接続駅である蛍池駅それぞれ優等列車停車させるようになった大阪モノレール出資する大阪府は、大阪モノレール線大阪空港駅から伊丹市内へ延伸する提案示している。 また2007年から兵庫県は同空港JR宝塚線伊丹駅を結ぶ次世代型路面電車 (LRT) を新設する検討始め採算性調査750万円新年度予算案盛り込んだ阪急伊丹駅への延伸検討され有力なルート空港ターミナルから猪名川左岸経てJR宝塚線伊丹駅に至る約4キロとした。所要時間10 - 15分とし、途中3、4駅を設け公的資金中心に建設運営民間委ねる方向で、建設費300億円程度見込んでいた。しかし採算面から頓挫し2008年度以降予算計上されていない2012年現在兵庫県交通政策課は「長期的な課題だが、大阪空港利用者増加しない限り具体的な計画立案見合わせる」としている。 2017年、本計画とは別に阪急電鉄阪急宝塚本線曽根駅から分岐する大阪国際空港へのアクセス路線建設する計画発表した

※この「経緯・位置づけ」の解説は、「JR福知山線分岐線構想」の解説の一部です。
「経緯・位置づけ」を含む「JR福知山線分岐線構想」の記事については、「JR福知山線分岐線構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経緯位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経緯位置づけ」の関連用語

経緯位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経緯位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR福知山線分岐線構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS