EMEAP
英文正式名:Economic and Monetary Union
日本名(略称):経済通貨統合
Executives Meeting of East Asia-Pacific Central Banks 東アジア・オセアニア中央銀行役員会議 オーストラリア、中国、香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、タイの11ヶ国・地域の中央銀行・通貨当局から構成され、各国の金融政策運営などについて意見交換するための非公式会合、あるいは組織。1991年に日本銀行の提唱により発足。
※この記事は「財務省」ホームページ内の「国際関係略語集」の2008年10月現在の情報を転載しております。
EMU
経済通貨同盟
(経済通貨統合 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/20 02:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動国際通商 |
---|
![]() |
組織 |
理論 |
経済通貨同盟(けいざいつうかどうめい)は共通の通貨が導入されている単一市場。EMU(=Economic and monetary union)や経済通貨統合とも呼ばれる。1800年代のラテン通貨同盟のような通貨同盟は、単一市場(共同市場)がなかった点で区別される。
経済通貨同盟は経済統合の第5段階目とされ、貿易協定を通じて創設される。
実例
現存しているもの
ユーロ圏
現在最も大きい経済通貨同盟はユーロ圏である。単一通貨であるユーロは銀行間取引など非現金取引を対象に、1999年1月1日から導入された。[1]2002年1月1日からユーロ圏に参加する国において、ユーロ貨幣の流通が開始された[1]。ユーロ圏はユーロを導入することで欧州連合 (EU) の経済通貨統合の第3段階目を完了させたEU加盟国で構成されるもので、EU非加盟国でユーロを導入している国もあるが、このような国は含まれない。なお、欧州の経済通貨同盟は次のような3段階を経て実現した。[2][1]
- 第1段階(1990年7月-93年12月):域内市場統合の促進。域内資本移動の自由化、人、物、サービスの移動の自由化、中央銀行総裁会議の機能強化など。マーストリヒト条約により加盟国の経済的収斂基準の設定。
- 第2段階(1994年1月-98年12月):欧州中央銀行(ECB)の前身である欧州通貨機関(EMI)の設立。加盟各国の財政赤字を抑制するルールの整備。1998年6月に欧州通貨機関に替わって欧州中央銀行が発足。
- 第3段階(1999年1月-):経済通貨統合の完成。単一通貨ユーロと参加国通貨の換算レートが固定され、ユーロが単一通貨導入国の通貨に替わる形で導入される。国際金融のトリレンマにより、ユーロ導入国に対しては欧州中央銀行が統一金融政策、単一通貨政策を担うようになる。
2015年現在、ユーロ圏に関しては、次の国々が経済通貨同盟の第3段階(単一通貨を採用)にある。[2][3]
- 1999年:ドイツ、フランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、アイルランド、スペイン、ポルトガル、オーストリア、フィンランドで銀行間取引など非現金取引を対象にユーロ導入。
- 2001年:ギリシャの第3段階への移行。
- 2002年:ユーロ貨幣の流通。
- 2007年:スロヴェニアの第3段階への移行。
- 2008年:マルタ、キプロスの第3段階への移行。
- 2009年:スロヴァキアの第3段階への移行。
- 2011年:エストニアの第3段階への移行。
- 2014年:ラトビアの第3段階への移行。
- 2015年:リトアニアの第3段階への移行。
計19ヵ国。
設立が提唱されているもの
- カリブ共同体における経済通貨同盟
- 西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS) における経済通貨同盟
- 東アフリカ共同体 (EAC) における経済通貨同盟
- 湾岸協力会議 (GCC) における経済通貨同盟
- 南部アフリカ開発共同体 (SADC) における経済通貨同盟
- 南米共同体 (Unasul) における経済通貨同盟
- アフリカ経済共同体 (AEC) における経済通貨同盟
かつて存在したもの
- 1922年創設のベルギー・ルクセンブルク経済同盟。のちにベネルクス、ユーロ圏へと拡大していく。
関連項目
参照文献
- ^ a b c 日本国外務省「欧州連合(EU)」2008年。2015年2月17日閲覧。
- ^ a b europe magazine EU MAG(駐日欧州連合代表部公式ウェブマガジン)「EMUとはなんですか?」2012年8月7日の記事。2015年2月17日閲覧。
- ^ 駐日欧州連合代表部「ユーロと経済通貨同盟」2015年1月1日更新。2015年2月17日閲覧。
外部リンク
europe magazine EU MAG(駐日欧州連合代表部公式ウェブマガジン)「EMUとはなんですか?」2012年8月7日。
|
- 経済通貨統合のページへのリンク