正式通貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 15:15 UTC 版)
1992年(民国81年)、行政院は「銀元及銀元兌換券発行弁法」を廃止し、それまで正式通貨として定められた銀圓発行の法的根拠を失った。そして新台幣を正式通貨に定めるべく、2000年(民国89年)7月1日に「中央銀行発行新台幣弁法」を施行した。台湾銀行への委託を停止し、中央銀行により発行されることとなった。「中央銀行」の表記が入った紙幣は、2000年7月3日に1000元、同年12月15日に500元、2001年7月2日に100元、2002年1月2日に200元、同年7月1日に2000元が発行された。 2002年(民国91年)6月30日には「中央銀行在台湾地区委託台湾銀行発行新台幣弁法」を廃止、1年後の2003年(民国92年)6月30日をもって台湾銀行により発行された新台幣の流通が停止された。なお台湾銀行券は台湾銀行で交換することができる。 詳細は「台湾銀行#中華民国統治時代」を参照 500元と1000元紙幣は2005年(民国94年)7月20日に新様式に改版され、偽造防止のためのホログラムのないものは2007年(民国96年)7月31日限りで流通停止となり、上記の台湾銀行券と同様に台湾銀行窓口で交換しなければならない。
※この「正式通貨」の解説は、「新台湾ドル」の解説の一部です。
「正式通貨」を含む「新台湾ドル」の記事については、「新台湾ドル」の概要を参照ください。
- 正式通貨のページへのリンク