正式開発の決定までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正式開発の決定までの意味・解説 

正式開発の決定まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:48 UTC 版)

エアバスA320」の記事における「正式開発の決定まで」の解説

エアバス参加国でもイギリスブリティッシュ・エアウェイズ西ドイツルフトハンザ航空A320消極的だったブリティッシュ・エアウェイズ保有機入れ替え急務となっており、これから開発するA320では間に合わない判断してボーイング機を発注したルフトハンザ150席級ナローボディ機よりも、長距離路線向けワイドボディ機開発優先するよう求めた一方でエールフランスA320計画歓迎し1981年6月パリ航空ショーにおいてオプション含め50機を発注する発表したフランス政府A320開発費負担約束したエールフランス早々に発注決め潜在需要確実視されていたにもかかわらずA320の正式開発決定するまでここから3年要した苦し財政状況にあった西ドイツ政府イギリス政府開発費負担難色示したためである。特にイギリス状況は複雑であった航空機エンジンメーカーのロールス・ロイス(以下 R-R)が参画イギリス政府出資していた英日共開発エンジン先行き不透明となり、新し開発計画転換するための追加出資求められていた。新たな計画日本イギリスを含む5か国の国際共同事業で、インターナショナル・エアロ・エンジンズ (IAE) 社を設立しV2500開発するというものだったV2500エンジンA320搭載エンジンとして有望視されており、エンジン商業的に成功させるためにイギリス政府A320へも出資迫られた。 やむをえずエアバス日本カナダにも参加呼びかけたが、日本当時ボーイングとの共同開発構想があったため断りカナダ採算見合わないとしてギリギリのところで参加見送ったこのような状況下で、1984年初めにフランスミッテラン大統領イギリスサッチャー首相西ドイツコール首相会談しA320への直接・間接の金融支援を行うことが確認された。それを受けて同年2月西ドイツ政府必要経費90パーセント相当する15マルク(約1352億円)の支出決定したイギリス政府苦慮の末、エンジン機体双方への出資決めた。ただしA320については4億3,700ポンド当初要求に対して2億5,000ポンド(約875億円)の出資とし、不足分BAe社が自己調達することとなった。 ようやく資金目処がついたことで1984年3月2日エアバスA320の正式開発・製造決定した。この時点までに、エールフランス加えてエールアンテールブリティッシュ・カレドニアン航空アドリア航空キプロス航空の5社からオプション含めて96機の受注獲得していた。

※この「正式開発の決定まで」の解説は、「エアバスA320」の解説の一部です。
「正式開発の決定まで」を含む「エアバスA320」の記事については、「エアバスA320」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正式開発の決定まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正式開発の決定まで」の関連用語

正式開発の決定までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正式開発の決定までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのエアバスA320 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS