経営難と再構築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営難と再構築の意味・解説 

経営難と再構築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:22 UTC 版)

名古屋臨海高速鉄道」の記事における「経営難と再構築」の解説

当初需要予測では、2004年度乗車人員66,000人/日と見込んでいたが、実際にはこれを大幅に下回る18,226人/日にとどまり開業以後毎期営業収入上回る金額減価償却費計上することとなった。これを受けて需要予測見直した結果2010年3月決算において約413億円の固定資産の減損計上し、約415億円の債務超過陥ることとなった名古屋市では、総務省のガイドラインに基づき経営著しく悪化している外郭団体改革プラン仮称)を作成することになり、名古屋臨海高速鉄道もこの対象となった2009年7月より外部の有識者会議開き経営改革策の検討進めていくことになった2010年11月12日国土交通省から公表され再構築計画によると、まず財務体質の改善のため、同月既存資本金157億円について100%減資実施する同時に名古屋市愛知県からの借入金306億3990万円についてデットエクイティスワップ実施、さらに名古屋市愛知県から20億円の金銭による増資を受ける。この金銭主な原資として、12月には日本政策投資銀行からの借入金142億円のうち約21億円を一括返済残り日本政策投資銀行債権放棄する(名古屋市損失補償契約に基づく補償を行う)ことで、債務超過解消する。以上の合意事業再生実務家協会ADR機関とする事業再生ADR裁判外紛争解決手続)によって形成された。 営業面では、「ポートメッセなごや」や「リニア・鉄道館」と連携した集客施策などで2019年度乗車人員32,800人/日まで増やすとともに自動販売機増設広告営業強化などで運賃収入増加させることを目指すその後赤字額は年々減少しており、特に路線南部中島駅荒子川公園駅付近への商業施設高層マンション新築が相次ぎ、ここ数年沿線人口増加したこともあり、JR東海博物館リニア・鉄道館」がオープンした2011年頃から右肩上がり利用者数の増加記録している。さらに2017年4月1日にはデンマーク王国発祥レゴ社が、あおなみ線終点でもある金城ふ頭日本初レゴ社による大型テーマパークレゴランド・ジャパン」をオープンし、その集客効果により、将来的さらなる利用者数の増加期待されている。

※この「経営難と再構築」の解説は、「名古屋臨海高速鉄道」の解説の一部です。
「経営難と再構築」を含む「名古屋臨海高速鉄道」の記事については、「名古屋臨海高速鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営難と再構築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営難と再構築」の関連用語

経営難と再構築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営難と再構築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋臨海高速鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS