紙本著色藤原兼輔像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本著色藤原兼輔像の意味・解説 

紙本著色藤原兼輔像〈/(上畳本三十六歌仙切〉

主名称: 紙本著色藤原兼輔像〈/(上畳三十六歌仙切〉
指定番号 1978
枝番 0
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  三十六歌仙さんじゅうろっかせん】は、平安時代中期歌人藤原公任ふじわらのきんとう】(九六六-一四一年)が撰したことが、『後拾遺和歌集』序(応徳三年一〇八六〉)などに見えている。この公任撰三十六歌仙は、以後貴族の間に流布し、特に古典文学復興機運訪れた平安時代末期から鎌倉時代には、公任撰三十六歌仙への尊崇一段と高まりをみせる。
 こうした趨勢にともない平安時代末期には、和歌歌仙絵姿添え三十六歌仙絵が制作されたことが文献より推測されるが、現存する遺品はすべて鎌倉時代以降のものである
 その中で上畳本【あげだたみぼん】は、公任撰三十六歌仙にもとづく歌仙絵中、最古佐竹本につぐ古い遺品として著名であり、各歌仙上畳の上坐すところからこの名称がある。江戸時代にはすでに切断され歌仙切【かせんぎれ】として諸家分蔵されていたことが記録から知られる。現在判明している一六点の現存作品のうち、四点海外美術館流出しており、国内に残る断簡のなかでは、七点が重要文化財指定されている。
 上畳有無除けば歌仙の姿は佐竹本とほぼ共通し、さらに歌仙略伝和歌なども一致するものが少なくない。もとは同一系統祖本によった考えられる。その作風は、似絵【にせえ】風の顔貌描写特徴があり、この藤原兼輔像の下膨れ個性的な顔貌表現は、例え建長四年(一二五二以降制作とされる公家列影図【こうけれつえいず】(京都国立博物館保管)などに共通する感覚認められる佐竹本に比べて、線質の大らかさや位署内容がやや簡略である点から、上畳本の制作時期佐竹本に遅れる鎌倉時代一三世紀後半考えられる
 しかし歌仙上畳坐す点は、一種崇敬画の体裁として、佐竹本よりも古様な特徴留めるのである可能性指摘されている。掘り塗り技法用いた重厚感のある彩色にも、伝統的な作り絵雰囲気濃厚にうかがえ、やまと絵肖像画歴史の中で重要な位置占めている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙本著色藤原兼輔像」の関連用語

紙本著色藤原兼輔像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本著色藤原兼輔像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS