紀元前950年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀元前950年代の意味・解説 

紀元前10世紀

(紀元前950年代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 15:40 UTC 版)

千年紀: 紀元前1千年紀
世紀: 前11世紀 - 紀元前10世紀 - 前9世紀
ソロモン王ヘブライ人の王国に最盛期をもたらし、その知恵は後世高く評価された。画像はジェームズ・ティソによる歴史画「エルサレム神殿を奉献するソロモン王」(マンハッタンのユダヤ人博物館英語版蔵)。
シバの女王。シバはイエメンエチオピアに相当すると考えられ、この地と地中海東岸が紅海貿易で結ばれていたことを示す。 画像はピエロ・デラ・フランチェスカの「ソロモン王を訪問するシバの女王」(アレッツォの聖フランチェスコ聖堂フレスコ壁画)。
エジプト第21王朝の王プスセンネス1世。下エジプトのタニスを都とした第21王朝でこの王は半世紀近い治世を営んだ。またこの王の墓は古代エジプトを通じて唯一の未盗掘王墓だったことでも知られる。
ルリスタン青銅器英語版。紀元前10世紀頃からイラン西部で発達した青銅器で、動物文様を組み合わせた複雑な意匠で知られている。画像はロサンゼルス・カウンティ美術館蔵の人面有翼獣の青銅器。

(きげんぜんじっせいき)は、西暦による紀元前1000年から紀元前901年までの100年間を指す世紀

出来事

紀元前1000年代

紀元前990年代

紀元前980年代

  • 紀元前985年頃 - 周の昭王が南方巡狩で消息不明になる(との戦いで死亡した)。穆王が即位。

紀元前970年代

紀元前950年代

紀元前940年代

紀元前930年代

紀元前920年代

  • 紀元前928年頃 - 周の共王が密康公を滅ぼす。
  • 紀元前925年頃 - エジプト王シェションク1世によるエルサレム神殿の略奪。

紀元前910年代

  • 紀元前911年 - アッシリア王アダド・ニラリ2世の即位。この時期から「新アッシリア」と呼ばれる。
    • アダド・ニラリ2世の治世から紀元前7世紀半ばのアッシュルバニパルの治世までの完全なリンム表(一年任期で交代するリンム職の名前を記したリスト)が残されており、古代オリエント史において正確に編年を復元できる最初の年はアダド・ニラリ2世の治世第1年(紀元前911年)である。
  • 弥生時代の始まりが紀元前10世紀である可能性がある。国立歴史民俗博物館の研究グループが、九州北部の遺跡から出土した弥生時代早期の土器に付着していた煮焦げなどの炭化物の放射性炭素年代測定の結果、通説より500年遡ることが裏付けられたと発表した。

人物

ギリシア

オリエント

中国

  • 康王(? - 前993年?) - 王朝第3代王(在位前1002年? - 前993年?)
  • 昭王(? - 前985年?) - 周王朝第4代王(在位前993年? - 前985年?)
  • 穆王(? - 前940年?) - 周王朝第5代王(在位前985年? - 前940年?)
  • 共王(? - 前903年?) - 周王朝第6代王(在位前940年? - 前903年?)

技術・社会

  • 日本列島では、縄文時代の晩期には北九州・近畿にまで水田農耕が定着していったとされる。紀元前10世紀中頃の北部九州玄界灘沿岸地域の平野部で稲作が始まっていたことが確認されている[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 藤井 2007, p. 57.
  2. ^ a b 藤井 2007, p. 58.
  3. ^ 新谷尚紀『政治の米・経済の米・文化の米 稲と米で読む日本史』山川出版社、2025年3月30日、p.14.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前950年代」の関連用語

紀元前950年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前950年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀元前10世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS