簡易ベンチレーターが付いたコンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 簡易ベンチレーターが付いたコンテナの意味・解説 

簡易ベンチレーターが付いたコンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:41 UTC 版)

海上コンテナ」の記事における「簡易ベンチレーターが付いたコンテナ」の解説

用途としては、ドライ・コンテナとほとんど変わりはないが、コンテナ側面上部の端に小さな縦長型の簡易通風孔が、複数取り付けられタイプコンテナである。しかし、その能力ベンチレーター・コンテナ比べて非常に低いため、前項ドライ・コンテナ同様、輸送中の温度変化対す充分な対策と、配慮が必要となる。また、通常型ドライ・コンテナとは構造区分コードにより、明確に区分されており、後記ベンチレーター・コンテナでも同様である。 なお、いずれのタイプにも共通して簡易通風孔からの異物密輸品等投入防止保安対策規定として、コンテナ製作時や修理時において、簡易通風孔網目口径網目材質強度および、取り付け加工方法などが別途厳格に定められている。元々の通風孔本体金属製だったために、流通過程で必ず受ける擦れや、接触による凹み等のダメージを受けると、その修理には板金叩き直したり酷い時にはガスバーナー焼き切って新たに溶接し直すなど手間維持費負担増はもちろん、見た目継ぎはぎだらけと、デメリット多く見た目損ねるものであった。しかし、その後強化プラスチック製のはめ込み通風孔ユニット開発され専用加工用具さえあれば、溶接設備板金等の技術なども必要なく、取り付け加工や、破損時の交換修理比較簡単に出来る。このため近年簡易通風タイプコンテナでは、標準的幅広く使われている。本体外周及び、本体上部左右2箇所と、下部中央1箇所取り付けねじは、密輸異物投入等の不正防止のために内外ともに、特殊なコーキング剤固められているので、コーキング剤を剥がす専用溶剤や、専用工具類が無いと、容易に取り外し出来ないようになっている簡易通風孔ドライコンテナは、通常片側の上左右いずれかの端付近に1箇所のみ単独取り付けまたは、上部左右付近の各1箇所片側合計2箇所)付が標準であるが、このハンブルク・スード社(ドイツコンテナのように各隅2箇所取り付けワンセット片側合計4箇所となっていて、簡易通風構造タイプコンテナとしては比較高性能自然換気出来ている。しかし、タイプコードは G1 と変わっていない。

※この「簡易ベンチレーターが付いたコンテナ」の解説は、「海上コンテナ」の解説の一部です。
「簡易ベンチレーターが付いたコンテナ」を含む「海上コンテナ」の記事については、「海上コンテナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「簡易ベンチレーターが付いたコンテナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡易ベンチレーターが付いたコンテナ」の関連用語

1
海上コンテナ 百科事典
2% |||||

簡易ベンチレーターが付いたコンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡易ベンチレーターが付いたコンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS