箕作佳吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 動物学者 > 箕作佳吉の意味・解説 

箕作佳吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 13:01 UTC 版)

箕作 佳吉
生誕 (1858-01-15) 1858年1月15日安政4年12月1日
武蔵国江戸鍛冶橋(現・東京都中央区八重洲
死没 (1909-09-16) 1909年9月16日(51歳没)
国籍 日本
研究分野 動物学
研究機関 東京大学理学部帝国大学理科大学東京帝国大学理科大学
東京帝国大学理科大学附属臨海実験所
出身校 慶應義塾
大学南校
レンセラー工科大学
イェール大学
ジョンズ・ホプキンズ大学
ケンブリッジ大学
主な業績 カキ養殖真珠養殖に助言
日本動物学会を結成
三崎臨海実験所を設立
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

箕作 佳吉(みつくり かきち、1858年1月15日安政4年12月1日)- 1909年明治42年)9月16日)は明治時代の日本動物学者理学博士

略歴

津山藩医・箕作秋坪の三男。菊池大麓は兄、箕作元八は弟。江戸津山藩邸で生まれ、1870年(明治3年)慶應義塾に入学、1872年(明治5年)大学南校に学んだのち1873年(明治6年)に渡米。ハートフォード中学からレンセラー工科大学土木工学を学び、のちイェール大学ジョンズ・ホプキンズ大学に転じ動物学を学ぶ。その後英国ケンブリッジ大学に留学。

帰国後東京帝国大学理科大学日本人として最初の動物学の教授となり、1888年(明治21年)理学博士、その後東京帝国大学理科大学長を務めた。ほか、1883年(明治16年)5月から母校・慶應義塾にて後藤牧太、中村貞吉、印東玄得らと共に理学講習会を教授した。動物分類学、動物発生学を専攻。カキ養殖真珠養殖に助言するなど水産事業にも貢献した。

1907年(明治40年)頃より腎臓炎・脳溢血を患って静養していたが、次第に悪化して精神障害も発症した後、1909年(明治42年)に死去した[1]

業績

献名された生物

箕作佳吉は日本の動物学の草創期の指導者であったため、佳吉に献名された和名学名を持つ生物がいくつか知られる。

学名に献名された生物
Coeloplana mitsukurii Abbott (クラゲムシの一種)
Mitsukurina owstoni(ミツクリザメ属)
Scirpus mitsukurianus (マツカサススキ)
和名に献名された生物
ミツクリエビ
ミツクリザメ
ミツクリエナガチョウチンアンコウ

一族

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

著作

  • 博物学」(大隈重信撰、副島八十六編修 『開国五十年史 上巻』 開国五十年史発行所、1907年12月)
    • 大隈重信撰、副島八十六編修 『開国五十年史 上巻』 原書房〈明治百年史叢書〉、1970年11月
著書

脚注

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)290-291頁
  2. ^ 五島孝継皇居三の丸尚蔵館
  3. ^ a b c 『動物学者 箕作佳吉とその時代』、355頁。
  4. ^ 箕作良次『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  5. ^ 『日本ゴム工業史 第2巻』東洋経済新報社 1969 p177
  6. ^ 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
  7. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  8. ^ 『官報』第5312号「叙任及辞令」1901年3月22日。
  9. ^ a b 『官報』第7872号、1909年9月18日、315頁
  10. ^ 『官報』第3451号「叙任及辞令」1894年12月27日。
  11. ^ 『官報』第5243号「叙任及辞令」1900年12月21日。

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

公職
先代
(新設)
東京高等女学校
1887年 - 1888年
主幹
1886年 - 1887年
次代
矢田部良吉
学職
先代
渡瀬庄三郎
飯島魁
飯島魁
飯島魁
飯島魁
佐々木忠次郎
飯島魁
(東京生物学会を改組)
東京動物学会会頭
1906年 - 1907年
1903年 - 1904年
1901年 - 1902年
1899年 - 1900年
1897年 - 1898年
1895年 - 1896年
1892年 - 1893年
1885年 - 1891年
次代
飯島魁
飯島魁
飯島魁
飯島魁
飯島魁
飯島魁
石川千代松
飯島魁
先代
山川健次郎
東京帝国大学理科大学
1901年 - 1907年
次代
桜井錠二
先代
(新設)
東京帝国大学理科大学附属臨海実験所
1898年 - 1904年
次代
飯島魁
先代
矢田部良吉
東京大学生物学会会長
東京生物学会会頭
1882年 - 1885年
次代
(東京動物学会に改組)




箕作佳吉と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から箕作佳吉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から箕作佳吉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から箕作佳吉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箕作佳吉」の関連用語

箕作佳吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕作佳吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箕作佳吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS