等温過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 20:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年11月)
( |
熱力学 |
---|
![]() |
等温過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:03 UTC 版)
温度 Tex の環境にある系が、ある平衡状態から別の平衡状態へ変化する過程を考える。熱力学第二法則により、系が外部から受け取る熱 Q には上限が存在する。 Q ≤ T ex Δ S {\displaystyle Q\leq T_{\text{ex}}\Delta S} この不等式とエネルギー保存則から、系が外部に為す仕事 W にも上限が存在する。 W = Q − Δ U ≤ T ex Δ S − Δ U {\displaystyle W=Q-\Delta U\leq T_{\text{ex}}\Delta S-\Delta U} 等温条件下では変化の前後で系の温度は外界の温度と等しく T=Tex なので、ヘルムホルツエネルギーの定義から Δ F = Δ ( U − T ex S ) = Δ U − T ex Δ S {\displaystyle \Delta F=\Delta (U-T_{\text{ex}}S)=\Delta U-T_{\text{ex}}\Delta S} となり、不等式 W ≤ − Δ F {\displaystyle W\leq -\Delta F} が成り立つ。この場合の仕事 W は膨張仕事および非膨張仕事のすべてを含んでいる。 すなわち、温度 Tex の環境にある系が状態 X0 から X1 へと変化する間に外部に為す仕事 W には上限 Wmax が存在する。 W ( T ex ; X 0 → X 1 ) ≤ W max ( T ex ; X 0 , X 1 ) {\displaystyle W(T_{\text{ex}};X_{0}\to X_{1})\leq W_{\text{max}}(T_{\text{ex}};X_{0},X_{1})} この Wmax はヘルムホルツエネルギーを用いると W max ( T ex ; X 0 , X 1 ) = F ( T ex ; X 0 ) − F ( T ex ; X 1 ) {\displaystyle W_{\text{max}}(T_{\text{ex}};X_{0},X_{1})=F(T_{\text{ex}};X_{0})-F(T_{\text{ex}};X_{1})} と表され、変化の前後でのヘルムホルツエネルギーの減少量が等温条件において取り出し可能な仕事量である。 等温条件下で外部に一切の仕事を行わない場合、とくに、等温等積で非膨張仕事も行わない場合は Δ F ≤ − W = 0 {\displaystyle \Delta F\leq -W=0} となり、自発変化はヘルムホルツエネルギーが減少する方向へ進む。また熱力学的平衡条件はヘルムホルツエネルギーが極小値をとることである。
※この「等温過程」の解説は、「自由エネルギー」の解説の一部です。
「等温過程」を含む「自由エネルギー」の記事については、「自由エネルギー」の概要を参照ください。
- 等温過程のページへのリンク