第9次攻防戦とは? わかりやすく解説

第9次攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:24 UTC 版)

白馬高地の戦い」の記事における「第9次攻防戦」の解説

金鐘五少将は、駱駝稜線などの中共軍占領され前哨陣地奪還し後患除去することを決心して作戦指示72号」を下達した。 師団予備をもって目標A(長松無名高地)、B(395高地北側1km)を攻撃し、これを確保して395高地付近に侵入してきた敵を完全殲滅する。 第30連隊長1個大隊兵力目標A,Bを攻撃して敵を完全殲滅せよ。 1個大隊兵力をもって395高地攻撃できるように準備せよ。また残り1個大隊兵力攻撃隊の予備隊に控置せよ。 第51連隊長は1個中隊兵力で戦車協同して、これらの射撃援護せよ。 第1砲兵団長火力重点を第30連隊正面置け。 第73戦車大隊長はA中隊攻撃隊を支援させ、これらの進出によって射撃方向左側指向せよ。 工兵大隊長戦車機動路上地雷除去して、これらを誘導せよ。 攻撃開始は11.08.30とする。 各隊対空標識板の使用徹底履行せよ。 — 作戰指示72號 395高地北西長松高地無名高地)を目標A、駱駝稜線目標Bとし、第30連隊11日午前8時を期して1個大隊投入して目標A、Bを奪取して一帯中共軍を完全に撃滅することであった第9師団新たな攻撃作戦準備中中共軍は第335団を再投入してきた。10日午後から前線小康状態になると、第335団は密かに駱駝稜線移動し日没が近づいた午後6時期して攻撃開始した395高地斜面第2大隊陣地交戦始まり開始から45分中共軍陣地突破し第2大隊各中隊兵力無秩序に395高地南の渓谷後退した。さらに第3大隊陣地でも戦闘展開され午後7時30分には、この両大隊有線無線両方途絶え状況把握難し状況至り、それから戦闘は翌11日午前4時まで続いた戦況変化したため、第9師団では「作戦指示72号」の修正指示第1号下達した。 第28連隊長隷下一部兵力(1個中隊)を245高地第2大隊正面1.4km:中馬山北側)と396高地南側1.6kmに配置して08:00時から396高地に対して射撃加え、第29、第30連隊攻撃欺瞞せよ。 隷下1個大隊兵力第3大隊)で敵を反撃できるよう待機せよ。 陽動部隊責任中隊長指定せよ。 第30連隊長攻撃隊を除く隷下2個大隊待機させ反撃できるように準備し同時に攻撃増員万全期せよ。 第53戦車中隊長隷下2個小隊をもって指定された2か所を占領して396高地砲撃せよ。 — 作戰指示72號修正指示第1號 指示に基づき29連隊と第30連隊攻撃開始し、第29連隊午前12時4分に395高地奪還して、続いて30連隊目標Aを占領した。しかし第30連隊では反撃企図した中共軍によって12日まで激戦繰り広げられた。

※この「第9次攻防戦」の解説は、「白馬高地の戦い」の解説の一部です。
「第9次攻防戦」を含む「白馬高地の戦い」の記事については、「白馬高地の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第9次攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第9次攻防戦」の関連用語

第9次攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第9次攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白馬高地の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS