きょっこう
名称:第5号科学衛星「きょっこう」/Exospheric Satellite-A(EXOS-A)
小分類:科学衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1978年2月4日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-3H
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
国際標識番号:1978014A
きょっこうは、プラズマの密度・温度・組成、電子エネルギーの分布、地球コロナ分布などの観測、オーロラの紫外線撮像を目的に開発されました。
きょっこうは、世界で初めてオーロラの紫外線像の撮影に成功しました。この写真によって、オーロラの上空にはプラズマの乱れがあり、そこから強い電磁波が放射されていることが発見されました。
太陽風(太陽から吹き出す高速プラズマ流)と地球大気の影響でいろいろな物理現象を起こす磁気圏(地球の周囲半径約6万から7万kmの範囲)の観測、なかでもオーロラの観測を主目的とした磁気圏衛星です。
きょっこうの軌道図
2.どんな目的に使用されるの?
太陽風(太陽から吹き出す高速プラズマ流)と、地球大気の影響でいろいろな物理現象を起こす磁気圏(地球の周囲半径約6万から7万kmの範囲)の観測、なかでもオーロラの観測を主目的としています。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
きょっこうは、世界で初めてオーロラの紫外線像の撮影に成功しました。この写真によって、オーロラの上空にはプラズマの乱れがあり、そこから強い電磁波が放射されていることが発見されました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
同じ磁気圏観測衛星としては、じきけん、おおぞら、あけぼのがあります。
- 第5号科学衛星「きょっこう」のページへのリンク